説明
柑橘類のひとつで常緑低木の果実。南あるいは西向きの暖かい斜面にみかん畑が作られる。産地は九州、四国、山陽から和歌山県、静岡県、神奈川県が北限。六月ごろ白い花を咲かせる。収穫の頃のみかん山は黄に染まる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上々のみかん一山五文かな | 小林一茶 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政6 | 0v | |
大みかん天から〱と降りにけり | 小林一茶 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政6 | 0v | |
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治33 | 0v | |
棟あげや棟の上なる餅蜜柑 | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治33 | 0v | |
珍らしきみかむや母に參らする | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治35 | 0v | |
皮むけば青煙たつ蜜柑哉 | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 0v | |
葉つき蜜柑卒壽過ぎたる掌に | 阿部みどり女 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 0v | ||
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 0v | |
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治35 | 0v | |
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治33 | 0v | |
豚汁の後口渇く蜜柑かな | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治33 | 0v | |
道南紀州に入つて蜜柑畑 | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 0v | |
飯くはで蜜柑を好む病哉 | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治32 | 0v |