説明
夏、盥に湯や日向水を張ってする沐浴のこと。田仕事や草刈など夏は外での作業が多く、汗を流してさっぱりするには手軽な方法であった。庶民にとって銭湯しか風呂がなかったころは日常的に行われた。水で行うのは水行水。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
宵月や黍の葉かくれ行水す | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 2v | 2 days 22 hours ago |
垣まはらに行水すべき隈もなし | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
朝顔の垣のあなたに行水す | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
此頃や退公遅く行水す | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
気持よや行水過ぎて雨を見る | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
行水の 女に惚れる 鴉かな | 高浜虚子 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
行水の子を垣間見て垣曲る | 阿部みどり女 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
行水の後の夕餉や養老酒 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
行水の盥や何や新世帯 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
行水の肌白うして痣を見る | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
行水の雷臍を驚かす | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
行水や再び汗の細工事 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
行水や犬田が痣の在処 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
行水や盥に遊ぶ児二人 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
行水や秋海棠の湯の雫 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
行水や美人住みける裏長屋 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
行水や背中にそよぐ楢の影 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
行水や虫干の書のしまひさし | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
行水や鷺もからすとかはりけり | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治21 | 0v | |
行水をこぼすや草の露涼し | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
行水を出て梳る椽の端 | 正岡子規 | 行水 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v |