躑躅

ひらがな
つつじ
説明

晩春から初夏にかけて、色とりどりの花を咲かす。赤いつつじは火のように群れ咲き、白いつつじは雪のように群れ咲く。桜が散ったあとに、公園や街路を彩る花である。夏の季語である「さつき」は、つつじの一種で「さつきつつじ」のこと。開花は五月中旬以降になる。葉より花が先に咲くのがつつじで、葉が出てから花が咲くのがさつきである。

季節
分類
Displaying 1 - 61 of 61
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大木のつゝじ見による野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 1v 12 hours 7 minutes ago
つゝじ咲て片山里の飯白し 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 1v 3 days 23 hours ago
かけはしやあぶないとこに山つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
こまがりに刈り残されて山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
さゝやかな金魚の波や山つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
つゝじまだ咲かで淋しき園生哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治35 0v
つゝじ咲く巌の上に橋かけたり 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
つゝじ咲く庭や昔の御本陣 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治32 0v
つゝじ咲く絶壁の凹み仏立つ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
つゝじ咲て石移したる嬉しさよ 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
つゝじ咲て飴売る木曽の山家哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
つゝじ多き田舎の寺や花御堂 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
つゝじ多く石碑立たる茶店哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
つゝじ折るつゝじが茶屋の女哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
つゝじ野やあらぬ所に麦畠 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
つき山のつゝじ咲く也石の間 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
つみこんで四角に咲きしつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
ところどころつゝじ咲く也屏風岩 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
下り舟岩に松ありつゝじあり 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
両側のつゝじ見て入る館かな 阿部みどり女 躑躅 , 晩春 植物 0v
二日路や高野にそふて山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
名物の菎蒻黒きつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
塀ごしに庄屋のつゝじ見ゆる也 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
大岩のつゝじ小さく見ゆる哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
大岩のわれめわれめや岩つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
大木のつゝじ名に立つ野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大木のつゝじ見に来る野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大磯や庭砂にして松つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治30 0v
妹が門つゝじをむしる別れ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
山寺は竈も後架もつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 文化3 0v
山寺や石あつて壇あつてつゝじ咲く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
山陰や檐より上につゝじ咲く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
岡にそひてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岡にそふてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岩々のわれめわれめや山つゞじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
岩に腰我頼光のつゝじ哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
岩角やつゝじ花さく歯朶隠れ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
手を出せば舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
旅人のつゝじ引き抜く山路哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
松若くつゝじがちなる小山かな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
瀬をはやみ舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
独り尼藁屋すげなし白躑躅 松尾芭蕉 躑躅 , 晩春 植物 元禄3 0v
白壁につゝじ咲たる庄屋哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
百両の石につりあふつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 0v
百両の石にもまけぬつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 文政8 0v
筧ありつゝじは赤く米黒し 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
築山につゝじ咲くなり石の間 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
築山の裏に淋しきつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
紫の夕山つゝじ家もなし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
菎蒻につゝじの名あれ太山寺 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
裏山につゝじ許りのいはほ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
躑躅生けてその陰に干鱈割く女 松尾芭蕉 躑躅 , 晩春 植物 貞亨2 0v
近道へ出てうれし野ゝ躑躅哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
青き中に五月つゝじの盛り哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹てつゝじの花の流れよる 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て花ふる竿のつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
馬引てつゝじの小道帰り行く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
高台に家構へたるつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治34 0v