追儺

ひらがな
ついな
つゐな
説明

もともとは中国から伝わった災いを払う宮中の行事。のちに神社寺院に伝わって、二月の節分の行事になった。関東では成田山新勝寺の追儺の豆まきが有名。

季節
分類
Displaying 1 - 32 of 32
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風吹て鬼迯げて行くけはひあり 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治26 1v 1 week 4 days ago
鬼の出た迹はき出してあぐら哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 1v 1 week 6 days ago
としの夜や猫にかぶせる鬼の面 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政6 1v 2 weeks ago
かくれ家や歯のない口で福は内 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
かくれ家や歯のない声で福は内 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
かくれ家や歯のない声で鬼は外 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
かくれ家や歯のない福で福は内 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
なやらふや枕の先の松の月 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 享和3 0v
にくらしき客に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
またたきて星大粒や鬼やらひ 森澄雄 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼が逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
一声に此世の鬼は逃にけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るかな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るよな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼も逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
三才の迹とりどのよ鬼をゝふ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
乾鮭の頭めでたし鬼退治 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治33 0v
今日福が来気で居るや破家 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化8 0v
其次は子どもの声ぞ鬼やらひ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
其迹は子供の声や鬼やらひ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
大津画の鬼に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治26 0v
我国は子供も鬼を追ひにけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
打豆の手ごたへもなき伏屋哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
煎豆の福がきたぞよ懐へ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化8 0v
福はうち〱とておはり哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
節分やよむたびちがふ豆の數 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節分や親子の年の近うなる 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 0v
闇がりへ鬼追出して笑ひ哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
鬼の出た迹へ先さす月夜哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
鬼打の豆に辷て泣子哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政1 0v