青梅

ひらがな
あおうめ
あをうめ
説明

熟さない梅の実をいう。梅は梅雨のころ、みずみずしい浅みどりの芳香のある実を結ぶ。固くて酸味が強いが、梅酢や、梅酒、煮梅などを作る。梅干は黄をすこし帯びた実を用いる。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 49 of 49
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うつり香も青梅〱とこなさるゝ 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化2 1v 3 days 12 hours ago
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 0v
てつぺんの梅の未練におつぬ哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
よそ並に実を結たる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
よもすがら青梅落つる嵐哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
七つ三つ青梅もおつる日揃哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
垣越に青梅盜む月夜哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
夕日いま高き実梅に当るなり 星野立子 青梅 , 仲夏 植物 0v
山の院梅は熟して立りけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
我梅やとかくに薄き衆生縁 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化7 0v
探る梅朶の蛙のおしげ也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
朝拾ふ 青梅の笊 ぬれにけり 室生犀星 青梅 , 仲夏 植物 0v
梅おちて又落にけり露の玉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
梅の実の小さき核やかみ砕く 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治33 0v
梅の実の落ちて乏しき老木哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
梅の実の落て黄なるあり青きあり 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
梅漬の指をつく〲詠めけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政5 0v
沙汰なしに実をむすびたる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
痩梅のなりどしもなき我身哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化3 0v
痩梅のなり年さへもなかりけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅の実のなり様の功者哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
痩梅もなりどし持てなりにけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅も実なり様のいさましや 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
老梅なるやいかにも痩我慢 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
花の皆青梅になる若木かな 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
花は皆青梅になる若木哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
青うめをうてばかつ散る青葉かな 与謝蕪村 青梅 , 仲夏 植物 0v
青梅に塩売を呼ぶ戸口哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
青梅に檐の曇りや時鳥 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
青梅に眉あつめたる美人哉 与謝蕪村 青梅 , 仲夏 植物 0v
青梅に筍高し明家敷 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
青梅に蟻の思ひも通じけん 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
青梅のすゞなりけらし神の前 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治28 0v
青梅の下に集る童かな 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
青梅の猶たふとしや神の庭 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
青梅の落て拾はぬあき家哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
青梅の音して傘をころげけり 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
青梅は気のへるばかり落る也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政5 0v
青梅も十三七つ月よ哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化9 0v
青梅ややもり火に透く門らんぷ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治27 0v
青梅や傾城老いて洗ひもの 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
青梅や梅園の戸は鎖したる 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
青梅や病より起つ林和靖 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治32 0v
青梅や神下りたまふ井のほとり 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 0v
青梅や行軍を見る里の雨 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
青梅や餓鬼大将が肌ぬいで 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 寛政7 0v
青梅や黄梅やうつる軒らんぷ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
青梅をかきはじめなり菓物帖 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治35 0v
青梅をくふて泣きけり杜樊川 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v