説明
青瓢は、古来よりその形を愛でられてきた夕顔の仲間である。飲料の容器として、また縦に割り杓文字や柄杓としても使われてきた。災難除けの呪具としての意味もある。白い花にも風情がある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あだ花にかゝる恥なし種ふくべ | 与謝蕪村 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
むだ花にけしきとられて青瓢 | 小林一茶 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化9 | 0v | |
むだ花に気色とらるゝ瓢かな | 小林一茶 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
むだ花に気色とられし瓢かな | 小林一茶 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
ものひとつ瓢はかろきわが世哉 | 松尾芭蕉 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 貞亨3 | 0v | |
人の世に尻を居へたるふくべ哉 | 与謝蕪村 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
大雨の上り口也青瓢 | 小林一茶 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化1 | 0v | |
心してけぶりもかゝれ青瓢 | 小林一茶 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化9 | 0v | |
笛吹て立人おはせ青瓢 | 小林一茶 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化1 | 0v | |
腹の中へ歯はぬけけらし種ふくべ | 与謝蕪村 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
順礼の目鼻書行くふくべ哉 | 与謝蕪村 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v |