説明
夏、その涼を聞いて涼を得るための小さな鐘のことである。なかに風鈴を鳴らす金属製の舌があり、その舌につるした短冊が風に吹かれて、チリンチリンと鳴る。金属のほかガラス、陶器などで作ったものがあり、音色も形も素材により様々である。鉄は南部風鈴、ガラスは江戸風鈴が有名。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
風鈴とたそがれてゐしひとりかな | 加藤楸邨 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 1v | 2 days 15 hours ago | |
風鈴に借浴衣して母の家 | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
風鈴に或ひは触れて浴後人 | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
風鈴に鍋釜置きて二階窓 | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
風鈴の垣根涼しく曲りけり | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
風鈴や一座句作に静まれば | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
風鈴や肌さらさらと病よき | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
風鈴をもらひしまゝに吊りしけり | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v |