説明
馬の競り市のこと。秋に立つことが多かった。昔、農村では馬は貴重な労働力であった。また材木などの運搬も馬がなくてはならず、馬市は大いに賑わった。トラックが普及し、農家も次第に機械化されてくるにしたがって馬市もさびれた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おごそかに迎へられけりしなの駒 | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文化13 | 0v | |
一袋そばも添けり駒迎 | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政3 | 0v | |
京入の声を上けりしなのごま | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政3 | 0v | |
今や引あくたれ駒も不便さよ | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文化13 | 0v | |
朝夕に手馴し駒を今や引 | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政3 | 0v | |
草くれてさらば〱よ駒の主 | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政3 | 0v | |
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文化6 | 0v | |
逢坂や手馴し駒にいとまごひ | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文化13 | 0v | |
餞別に草花添て馬むかい | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政3 | 0v | |
駒引やかまくら風を笠にきて | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文化13 | 0v | |
駒引や駒の威をかる咳ばらひ | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政3 | 0v | |
駒引よそばの世並はどの位 | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政3 | 0v | |
駒鳴やけふ望月のはなれ降 | 小林一茶 | 馬市 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文化13 | 0v |