ひらがな
ふゆ
説明

四季のひとつ。二十四節気の立冬十一月八日頃から立春前日二月三日頃までの期間。陽暦ではだいたい十二月・一月・二月、天文学上は冬至から春分までの期間をいう。

季節
分類
Displaying 1 - 49 of 49
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
住みなれて冬の蜆や向島 正岡子規 , 三冬 時候 明治32 1v 20 hours 41 minutes ago
武蔵野の 櫟もみぢは 冬も濃し 高浜年尾 , 三冬 時候 1v 2 days 16 hours ago
髯のある雜兵ともや冬の陣 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 1v 3 days 6 hours ago
かけ通す涅槃図のあり冬の寺 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
きぬぎぬの鴉見にけり嵯峨の冬 正岡子規 , 三冬 時候 明治26 0v
のら猫の糞して居るや冬の庭 正岡子規 , 三冬 時候 明治32 0v
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉 正岡子規 , 三冬 時候 明治25 0v
下總や冬あたゝかに麥畠 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
中年や 独語おどろく 冬の坂 西東三鬼 , 三冬 時候 0v
乏しからぬ冬の松魚や日本橋 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
伐株や紅盡きし冬の園 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬さびぬ藏澤の竹明月の書 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
冬すでに路標にまがふ墓一基 中村草田男 , 三冬 時候 0v
冬に入りて柿猶澁し此心 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬の季にやゝ暑してふ題あらん 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
冬の宿狼聞て温泉のぬるき 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬の朝鯉を求めて市に入る 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
冬や今年今年や冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬や今年我病めり古書二百卷 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
大木とベンチがありて冬の園 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
大木のすつくと高し冬の門 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
小百姓冬物買ひに出たりけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
山河はや冬かがやきて位に即けり 飯田龍太 , 三冬 時候 0v
嶋原や笛も太鼓も冬の音 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
御幸待つ冬の小村の國旗哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
戸を閉ぢた家の多さよ冬の村 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
新しき錢湯出來つ冬の町 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
時計見てベンチを立てり冬の人 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
書籍積みて冬中塞ぐ窓辺哉 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
朝な朝な粥くふ冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
校倉は堅く閉ざして冬の宮 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
梅漬の種が真赤ぞ甲斐の冬 飯田龍太 , 三冬 時候 0v
櫨は実を 黒々垂らし 冬に入る 山口青邨 , 三冬 時候 0v
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
為すことのすべてを終へて冬昇天 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
物の寂猿簔冬にはじまりぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
筆ちびてかすれし冬の日記哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
筮竹に塵なき冬の机かな 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
繙いて冬の部に入る井華集 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
菓物に乏しくもあらず冬の庵 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
袷著て花さく冬を羨みぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
都にも冬ありされど酒もあり 正岡子規 , 三冬 時候 明治26 0v
雑然と冬となりたる一間かな 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
青々と冬を根岸の一つ松 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
青山や弔砲鳴って冬の行く 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
音もなし冬の小村の八九軒 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
首長く海鵜につづき冬の鳩 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v