説明
秋の代表的な果物の一つ。赤梨の長十郎、青梨の二十世紀など品種も多い。水分に富み甘みが強く、食味がさっぱりとしている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
がしがしとしかも小梨の堅き哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
ザボンより大きな梨をもらひけり | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
すゞなりの小梨に村の曇り哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
それが木も家尻に見へて梨を売る | 小林一茶 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化1 | 0v | |
佛へと梨十ばかりもらひけり | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
初梨の天から降た社だん哉 | 小林一茶 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政8 | 0v | |
吾ヲ見舞フ長十郎ガ誠カナ | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治34 | 0v | |
大きなる梨を包みし袱紗哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
小刀や鉛筆を削り梨を剥く | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
川崎や小店小店の梨の山 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
川崎や梨を食ひ居る旅の人 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
旱して梨くさり落つ畠哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
晝淋し梨をかぢつて句を案ず | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
梨くふて暫く憩ふ茶店哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
梨くふは大師戻りの人ならし | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
梨したゝか腐りて落つる旱哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
梨黒く腐りて落つる畠哉 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
極上々あわ雪と記す梨の札 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
歸省して裏庭の梨落すべく | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
汽車待つや梨喰ふ人の淋し顔 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治33 | 0v | |
百里来た梨のころげる社哉 | 小林一茶 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政8 | 0v | |
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治34 | 0v |