ひらがな
ほた
説明

囲炉裏や竈にくべる焚き物。木の幹や枝、切り株などを干し乾燥させたものを使う。柴や小枝など細めのものは、薪という。これらを添えて火をおこす。

季節
分類
Displaying 1 - 52 of 52
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うれしさは暁方の榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
おとろへや榾折かねる膝頭 小林一茶 , 三冬 生活 0v
すぎはひや榾一ッ掘るに小一日 小林一茶 , 三冬 生活 寛政5 0v
はあゝちと云しま並ぶ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
わら苞の焼飯あたゝむる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
わら苞の納豆烟る榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
僧正も榾火仲間の坐とり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
向ひても口淋しいか榾煙り 小林一茶 , 三冬 生活 0v
君が代のかほつき合す榾家かな 小林一茶 , 三冬 生活 文化4 0v
夜な〱は榾で活たる山家哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
大名の一番立のほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
大名も榾火によるや大井川 小林一茶 , 三冬 生活 0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
子宝がきやら〱笑ふ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政6 0v
式僧の榾に焚かれよ放家 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
旅人に榾火をゆづる夜明哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
日枝おろし脛吹越る榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
榾たくや檜の嵐杉の風 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
榾の火にせなか向けり最明寺 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
榾の火に大欠するかぐや姫 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾の火に安置しておく茶の子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
榾の火に小言八百ばかり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
榾の火に石版摺のすゝけかな 正岡子規 , 三冬 生活 明治25 0v
榾の火や仏もずらり並びつゝ 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾の火や吉次吉六武さい坊 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
榾の火や吉次喜三太武さし坊 小林一茶 , 三冬 生活 0v
榾の火や宿かる家の種が嶋 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾の火や小言八百酒吾盃 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
榾の火や目出度御代の顔と顔 小林一茶 , 三冬 生活 文化1 0v
榾の火や糸取窓の影ぼうし 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
榾の火や雲にも埋もる木曾の家 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
榾の火を踏へて見たり天川 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾ぽきり〱なむあみだ仏哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
榾火や白髪のつやをほめらるゝ 小林一茶 , 三冬 生活 文化8 0v
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾焚くや伊吹を背負ふ一軒家 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾焚て皺くらべせんかゞみ山 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
横つらに腰打かけてほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
横槌に腰つつかけてほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
歌によむ浦をこなして榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
正月の来るもかまはぬほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化4 0v
浦の雨榾をふまへて見たりけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
源九郎義経殿を榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
翁さびうしろをあぶる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
膝節で榾を折さへ手柄哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
若い衆に頼んで寝たる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政1 0v
落武者に驚かされぬ榾の梦 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
辛崎の雨をうしろに榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
雨ふるや翌から榾の当もなき 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v