説明
雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ道具。雪国の交通手段。馬や犬に曳かせたり、人が曳いたりする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大木を載せたる雪車の辷りかな | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
引きすてた雪車に來て寐る小犬哉 | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹 | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治30 | 0v | |
雪車下りてかじきをつける麓かな | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
雪車引いて入る町中や雪淺し | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
雪車引いて立ちどまりたる話かな | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
雪車引いて醫師を載せて戻りけり | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
雪車引て笹原歸る月夜かな | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
雪車歌の聞ゆる谷や雪車見ゆる | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
雪車道や童の雪車も引き出でぬ | 正岡子規 | 橇 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 0v |