ひらがな
すみ
説明

木炭のこと。楢、檪、栗、樫などの材を炭焼竈で蒸焼にした燃料用材。樹木に水気の乏しい冬季が炭焼の季節であり、炭を焼く白い煙には山里の風情がある。現在では主に料理、茶の湯などで用いられる。かつては冬の暖房用として欠かせぬものであった。

季節
分類
Displaying 1 - 95 of 95
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ちとの間は我宿めかすおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 1v 5 hours 10 minutes ago
そとすればぐわくりと炭のくだけけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 1v 5 hours 13 minutes ago
炭の火に峰の松風通ひけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政3 1v 1 day 10 hours ago
いろはを知らで此世を古郷炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 1v 1 day 18 hours ago
くわん〱と炭のおこりし夜明哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 1v 3 days ago
鳴鳥のはら〱時の炭火哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 1v 3 days 15 hours ago
いもの皮のいぶりて炭の冤に坐す 正岡子規 , 三冬 生活 明治33 1v 3 days 15 hours ago
たのもしや下手のうめたる炭火さへ 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 1v 3 days 16 hours ago
うれしさやしらぬ御山のくぬぎ炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
おこり炭峰の松風通ひけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
おとろへや炭のしみ込掌に 小林一茶 , 三冬 生活 0v
おもしろや隣もおなじはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
おり炭の打残たる肱哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
おれが炭おれが曲にはわれぬ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
かた炭やいふこときかぬくだけ様 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
けふ〱とうき世の事も計り炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
すりこ木も炭打程に老にけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
どの炭も思ふ通りに割れぬぞや 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
はかり炭一升買の安気哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
はかり炭先子宝が笑ふ也 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
はかり炭同じ隣のあれかしな 小林一茶 , 三冬 生活 文化4 0v
ぱち〱と椿咲きけり炭けぶり 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
ふだらくや岸打波をはしり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
まけられて箱に入ぬや一升炭 小林一茶 , 三冬 生活 文政8 0v
むづかしやわずみ点ずみ白いすみ 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
やゝもすれば堅炭の火の消えんとす 正岡子規 , 三冬 生活 明治29 0v
一人にはありあまる也ひろひ炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
一人ふえ〱けりはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
一茶坊に過ぎたるものや炭一俵 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
二三俵粉炭になるもはやさ哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
京住や五文が炭も目にかける 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
來山は消し炭淡々はいぶり炭 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
其炭の火より炭屋の燒けにけり 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
分てやる隣もあれなおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
十郎も五郎も笑へはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
埋たり出したり炭火一つ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
夜〱は炭火福者のひとり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化3 0v
奥山の木の葉もまじる粉炭哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
学問の さびしさに堪へ 炭をつぐ 山口誓子 , 三冬 生活 0v
小野炭や手習ふ人の灰ぜせり 松尾芭蕉 , 三冬 生活 延宝8 0v
山を拔く手にて起せし炭火哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治23 0v
待時は犬も来ぬぞよおこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
手さぐりに掴んくべる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
昔人の雨夜に似たりはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
曲たも一ッけしきやおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
朝夷も一ッ笑へおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
朝晴にぱち〱炭のきげん哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
枝ずみのことしは折れぬこぶし哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化3 0v
枝炭白粉ぬりて京に入 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
水仙にはたきかけたる粉炭かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
油買ふて炭買ふことを忘れたり 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
浅ましや炭のしみ込掌に 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
深川一升炭もわたし舟 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
深川一升炭も川むかふ 小林一茶 , 三冬 生活 0v
深川一升炭も舟さばき 小林一茶 , 三冬 生活 0v
炭くだく手の淋しさよかぼそさよ 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
炭くだく腕にかゝる夜雨哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
炭の手で物うり招く翁哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
炭の手を柱で拭ふ爺哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
炭の火に月落烏啼にけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
炭の火のふく〲しさよ藪隣 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
炭の火の上より明て小倉山 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
炭の火も貧乏ござれといふべ哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
炭の火や夜は目につく古畳 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
炭の火や旦の祝義の咳ばらひ 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
炭の火や齢のへるもあの通り 小林一茶 , 三冬 生活 文政3 0v
炭の香も茶の香もとむや四疊半 正岡子規 , 三冬 生活 明治21 0v
炭はねて七堂伽藍灰となりぬ 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭はねて始まらんとする茶の湯哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭はねて待人遲し鼠鳴く 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
炭はねて更けゆく夜の靜か也 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
炭はねて眼をしばたゝく泪哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より 阿部みどり女 , 三冬 生活 0v
炭取の炭にまじりぬ齒朶の屑 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭取の粉炭をはたく埃り哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭生ん軒の夜雨もおり〱に 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
炭積んで白河下る荷汽車哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭舟や筑波おろしを天窓から 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
炭迄も鋸引や京住居 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
猿殿の小便くさしいぶり炭 正岡子規 , 三冬 生活 明治27 0v
白い炭などゝほだる隠者哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政8 0v
直なるも曲も同じ炭火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
福〱といせ屋がおくの炭火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
福の神やどらせ給へおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり 山口青邨 , 三冬 生活 0v
老僧が炭の折たを手がら哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
藪ごしに福〲しさよおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
誰どのや菊にかくるゝおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
赤い実は何の実かそもはかりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
赤い実もはかり込だる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
赤い実も粒〱転る粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
起きてから烏聞くおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
鋸に炭切る妹の手ぞ黒き 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
雷盆の上手にかけておこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v