説明
単に祭といえば都市の神社の夏祭をさす。悪疫退散を目的とする。この点、秋に田園の神社で行なわれる秋祭(収穫祭)と異なる。山車や鉾、神輿などの巡行があり、舞や奏楽などの奉納が行われる。境内や門前には夜店が立ち並び、宵宮から祭り当日にかけて多くの人でにぎわう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
やゝ熱し茶釜も出たる祭哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治30 | 0v | |
一日は豆腐もくはぬ祭り哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
不消化な料理を夏の祭りかな | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治35 | 0v | |
乙松がことし祭の赤扇 | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 0v | ||
乙松やことし祭の赤扇 | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化7 | 0v | |
井の水は鏡の如しおきまつり | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
古葎祭の風のとゞく也 | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化5 | 0v | |
塩釜や祭も過ぎて鳩のこゑ | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治28 | 0v | |
夕立の空とぼけなる祭り哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
夜祭や御用でうちんかりてさへ | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政5 | 0v | |
小調布が御用でうちんや江戸祭り | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政5 | 0v | |
弁慶の餅くふてゐる祭哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
御祭りや誰子宝の赤扇 | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化10 | 0v | |
御祭りや鬼ゆり姫ゆりはかたゆり | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政7 | 0v | |
御祭り扇ならして草臥ぬ | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化10 | 0v | |
念仏も三絃に引祭り哉 | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政4 | 0v | |
旅人や花車に粉るゝ村まつり | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治25 | 0v | |
旅僧の面をかくすまつり哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
牛かひや京の祭の桜笠 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
祭見に物争へる舎人哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治33 | 0v | |
草の雨祭の車過ぎてのち | 与謝蕪村 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 0v | ||
鉾をひく牛もいたわるまつり哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治21 | 0v | |
鉾をひく牛をいたわるまつり哉 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治21 | 0v | |
錦着て牛の汗かく祭りかな | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
鶯も老て根岸の祭かな | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治35 | 0v |