ひらがな
あわ
あは
説明

イネ科一年生の作物。五穀(稲、麦、黍、稗、粟)のひとつで昔は大切にされた。原産地は東アジアだが、世界各地で古くから栽培されている。草丈は一メートルほどで、花のあと黄色い実を結ぶ。現在は餅や菓子、小鳥の餌などに利用されるくらいでさほど栽培されない。

季節
分類
Displaying 1 - 22 of 22
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
大水や屋根に粟干す野の小家 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
小山田や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
山畑の 粟の稔りの 早きかな 高浜虚子 , 仲秋 植物 0v
山里や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
故郷や道狹うして粟垂るゝ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
故郷や道狹くして粟垂るゝ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
片鶉粟穗もくはで鳴きにけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
粟くふて妻を思ふか飼鶉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
粟の穗に鷄飼ふや一構 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟の穗のこゝを叩くなこの墓を 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟の穗のこゝを叩くな父の墓 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟や菜や裾山畠四角なり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟刈りて黍にむらかる雀哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
粟畑や家遠くして小鳥網 正岡子規 , 仲秋 植物 明治33 0v
粟畑を前に網張る男哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
行く馬のあとにうなづく粟か稗か 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
通夜堂の前に粟干す日向かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
鳴子きれて粟の穗垂るゝみのり哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v