ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
阿蘭陀も花に来にけり馬に鞍 松尾芭蕉 , 晩春 植物 延宝7 2v 5 days 21 hours ago
花ちるや月入るかたが西方寺 小林一茶 , 晩春 植物 1v 1 week 2 days ago
喧嘩買花をちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 1v 1 week 4 days ago
家一つ花より上に見ゆるかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 1v 1 week 4 days ago
花にねぬ此もたぐいか鼠の巣 松尾芭蕉 , 晩春 植物 1v 1 week 4 days ago
花にやどり瓢箪斎と自らいへり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 延宝8 1v 1 week 4 days ago
草いろいろおのおの花の手柄かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 1v 1 week 5 days ago
おしなべて花にしなのゝ神路山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 1v 1 week 5 days ago
おくゑぞや仏法わたる花も咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 1v 1 week 5 days ago
うき世とは下戸の嘘也花に酒 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 1v 1 week 6 days ago
おとろへや花を折にも口曲る 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 1v 1 week 6 days ago
茶屋村の一夜に出来し花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 1v 2 weeks ago
先の世の華見もさぞ親の事 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 1v 2 weeks ago
風はやり仕廻へば花も仕舞哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 1v 2 weeks ago
二日にもぬかりはせじな花の春 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 2v 2 weeks ago
龍門の花や上戸の土産にせん 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 1v 2 weeks ago
いらぬ花折たく成るが手癖哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 1v 2 weeks 1 day ago
あたら雨の昼ふりにけり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
あつさりとあさぎ頭巾の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
あとさきもしらぬ心や花に鳥 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
あの鐘の上野に似たり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
あれ花が〱と笑ひ仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
いざゝらば死げいこせん花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
いざのぼれ花のしら雲ふむ迄に 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
いたれりや仏の方より花衣 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
いづかたの花見なるべし野辺の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
うれしげに小便するや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
えどを見に上る人哉花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
おどされた犬のまねして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
おとろへや見た分にする花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
お百度や花より出て花に入 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
かくれ住て花に真田が謡かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかやふり行迹の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
くつろぎて花も咲けり御成過 小林一茶 , 晩春 植物 0v
くつろぎて花も咲也御成過 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
けふこそは地獄の衆も花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
けふは花見まじ未来がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
けふは花見るや未来がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
けふ見めや昨日の雨にさいた花 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
こつ〱と人行過て花のちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
ことしきりなどゝいふ也花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
ことの葉も夭々たらん花衣 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
このほどを花に礼いふ別れ哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄5 0v
この花に泣き上戸あり十五日 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
さゞ波や花に交る古木履 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花にけぶりの嗅いたばこ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
さく花にしの字嫌ひの本家かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
さく花にしの字嫌ひもさみするな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
さく花にぶつきり棒の翁哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花に加へぎせるの御免かな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さく花に都てえど気の在所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花に長逗留の此世哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花のあはひあはひの波の色 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
さく花の中にうごめく衆生哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
さく花の蝶ともならでおきゝ菊 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さく花の雲の上にて寝起哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
さく花もつきいだしけりあけの鐘 正岡子規 , 晩春 植物 明治19 0v
さく花も空うけ合の野守哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花やこりゝしたる坂を又 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
さく花やはづれながらも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や拾んとすれど翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
さく花や昔〱はどの位 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や此世住居も今少 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や深山烏の口果報 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や袖引雨がけふも降 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さすが花ちるにみれんはなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さそはれてきり一ぺんの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
さて花の蝶ともならでおきく虫 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
さて花は四国になりて六十里 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
さびしさや華のあたりのあすならう 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
ざらざらと櫛にありけり花ぼこり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
さる人は病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さん候いかさま花の都かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
しばらくは花の上なる月夜かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
たゞ頼め桜ぼた 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼め花ははら〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
たゞ頼め花もはら 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ぢゝ犬におどされて散る花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
ちる花につかまりしやうな寒哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花にはにかみとけぬ娘哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花に仏とも法ともしらぬ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花に喧嘩買らが通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に御免の加へぎせる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
ちる花に息を殺して都鳥 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に活過したりとゆふべ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花に罪も報もしら髪哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に花殻たびよ小順礼 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に鉢をさし出す羅漢哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花のわらじながらに一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花のわらぢながらの一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花は鬼の目にさへ涙かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
ちる花やお市小袖の裾ではく 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ちる花やほつとして居る太郎冠者 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
ちる花や今の小町が尻の迹 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花や仏ぎらひが浮けり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
ちる花や呑たい水も遠がすみ 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花や土の西行もうかれ顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v