説明
湿地に群生するイネ科の大型多年草。薄とよく似るが、茎は見上げるほど高く、その頂に銀白色の大きな花穂をつける。風に葉の擦れ合う音がわびしさを誘うことから、古来より秋風とともに歌に詠まれてきた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さらさらと水こす荻の下葉哉 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
わがはねるその水かぶる風の荻 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
手てうけてやりたし荻のこほれ露 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治21 | 0v | |
水門に荻をすひこむ流れ哉 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
水音の荻にかくるゝ夕哉 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
濱荻に隠れて低し蜑が家 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
濱荻や水氣はなれし畑の中 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
荻の穂や頭をつかむ羅生門 | 松尾芭蕉 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 元禄4 | 0v | |
荻吹くや崩れそめたる雲の峰 | 正岡子規 | 荻 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 0v |