ひらがな
はす
説明

仏教では涅槃の境地を象徴する神聖な花とされ、仏はこの花の上に座す。また、泥の中から伸びて美しい花を咲かせるところから、中国では聖人の花とされた。花が終わったあとの実床が蜂の巣に似ていることから「はちす」といわれ、和名の「はす」はそれを略したものである。実床の中の黒い実と地下茎(蓮根)は食用になる。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 121
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
靄深き朝や蓮田の中を行く 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 1v 1 day 18 hours ago
すつぽんも朝飯得たか蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 1v 4 days 5 hours ago
あらし吹此世の蓮はまがりけり 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
いつの時在家には咲く蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
うき葉〱蓮の虻にぞ喰れける 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
うす縁や蓮に吹かれて夕茶漬 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
かならずよ一つ蓮と書き残す 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
けふも〱茶をたをされつ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
さきいても声おとなしや蓮の風 正岡子規 , 晩夏 植物 明治21 0v
さく蓮下水〱のおち所 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
したゝかにさして去けり蓮の虻 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
せゝなぎの樋の口迄蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
ちり芥投るべからず蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
どの村の持とも見へず蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
はすの花曲せば斯う曲りけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
はす池やつんとさし出る乞食小屋 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
べら坊に日の永くなるはすの花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
まじ〱と稲葉がくれの蓮哉 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
世の中の朝飯前や蓮清し 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 0v
世中よ針だらけでも蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化12 0v
丘の家や蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
乞食の枕に並ぶうき葉哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
二日ぶり夜は明にけり蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
人さした虻のまじ〱蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
人の世に田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
人の世や田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
人もなし月落ちかゝる蓮の池 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
人や知る風蓮雨蓮の夕暮 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
人をとる主の際より蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
人喰た虻が乗る也蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
児達や盃をく也蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
其中に若し甘露もや蓮の露 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
千軒の垢も流るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
古池や蓮より外に草もなし 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
君が世や蛇に住替る蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政4 0v
咲立つて小池のせまき蓮哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
咲花も此世の蓮はまがりけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
夕立の露ころげあふ蓮哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
大かたはあちら向也はすの花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
大きさよしかも在家の蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
大沼や一つ咲ても蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
小盥も蓮もひとつ夕べ哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
張出しや蓮の台の小食小屋 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
御世の蓮金色に咲く欲はなし 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
御祝に飴をめせ〱蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
懐をふくらかしけり蓮の風 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
我門にうつせば小さし蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
手ばしこく虻が逃行蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
暁に人気も見へぬ荷哉 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
月を湛へて錦鯉露の玉をはらひあへす蓮 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
朝の雨蓮ある池を見て過る 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
池の蓮金色に咲く欲はなし 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
河床や蓮からまたぐ便にも 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
沼の蓮葉さへ花へ売られけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
沼蓮や鬼とよばれて楽に咲 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
泥中の蓮と力んで咲にけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
泥水を見せぬ蓮のさかり哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
灯かげなき所が本<ん>の蓮哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
片町の雨掃つける蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
生きてゐるやうに動くや蓮の露 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
畑へものさばり出たり蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
白蓮に二筋三すじ柳哉 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
白蓮を切らんとぞおもふ僧のさま 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
直き世や小銭ほどでも蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
神の蓮金色に咲く欲はなき 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
福蟾這出給へ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
穏坊むつきほしたり蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
穢太らが家の尻より蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
芥あくた投るべからず蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
花盛蓮の虻蚊に喰れけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
荷葉に雨掃よせて立りけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
菜畠や四五本そよぐ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
蓮そよぐ上野の嵐くるたびに 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蓮の花大浴人に貰ひけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
蓮の花少曲るもうき世哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
蓮の花虱を捨るばかり也 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政3 0v
蓮の葉にのせるやうなる庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
蓮の葉に乗せたやうなる庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
蓮の葉は雨も白玉となりにけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政4 0v
蓮の露ころかる度にふとりけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
蓮の露めでたきやうであはれ也 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
蓮の風ふんばたがつて吹れけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政 0v
蓮の香や水をはなるる茎二寸 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
蓮の香をうしろにしたり岡の家 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
蓮切て牛の背にのる童哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
蓮咲て手も邪魔になる夕哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
蓮咲や搗屋は臼に腰かけて 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
蓮池にうしろつんむく後架哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
蓮池やうしろつんむく乞食小屋 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
蓮池や切てやりたき家の尻 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蓮花乞食のけぶりかゝる也 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
蓮花燕に人に暮にけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
蓮花燕はとしのよらぬ也 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v