説明
タデ科の一年草。葉をすりつぶし、酢とだしでのばした蓼酢は、鮎料理に使われ、夏の味覚。「蓼食う虫も好き好き」の諺にもなり、特有の香りと強い辛みがある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
うき人にくはせて見たき葉蓼哉 | 正岡子規 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉 | 正岡子規 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治31 | 0v | |
しののめや雲見えなくに蓼の雨 | 与謝蕪村 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 0v | ||
刈ル蓼や引きぬく藍もましりけり | 正岡子規 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり | 阿部みどり女 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 0v | ||
廟堂に蓼の味知る人はあらじ | 正岡子規 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
犬蓼に流れ入けり土左衛門 | 小林一茶 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政5 | 0v | |
犬蓼のをん果に狂ふ川辺哉 | 小林一茶 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政5 | 0v | |
砂川や或は蓼を流れ越す | 与謝蕪村 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 0v | ||
肴屋がうらと知れけり蓼畠 | 小林一茶 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政5 | 0v | |
肴屋の裏と見えけり蓼の花 | 小林一茶 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 0v | ||
蓼の葉と掴で行や酒の銭 | 小林一茶 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政5 | 0v | |
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り | 正岡子規 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 | 与謝蕪村 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 0v | ||
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 | 正岡子規 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 0v |