ひらがな
あゆ
説明

夏の川魚の代表。川の水や苔の香りのするところから香魚と呼ばれる。味は淡白で上品。塩焼き、鮎鮓、鮎膾、うるかなど、食べ方はいろいろある。余すところなく食べられ、はらわたの苦味は珍味とされる。鮎漁の解禁は、川によって異なるので注意。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 29 of 29
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あつちこち鮎逃て已に入日かな 小林一茶 , 三夏 動物 寛政10 1v 5 days 12 hours ago
みたらしや梅の葉およぐ鮎およぐ 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
一群の鮎眼を過ぎぬ水の色 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨5 0v
山里や尺に満ちたる鮎のたけ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
故郷の鮎くひに行く休暇哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
此世より鮎石を積るかな 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
水尾涸て鮎の死だる旱哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
水引いて鮎のよる瀬の変りけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治34 0v
洪水のことしは鮎も居らずなりぬ 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
玉川の鮎にくひあく一日哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
簾捲けは山緑なり鮎膾 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
終とも桜の陰ぞ吉野鮎 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
網を手に人鮎を覗くけはひ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
鮎くれてよらで過ぎ行く夜半の門 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
鮎くれてよらで過行く夜半の門 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
鮎とんで出よ手をすけて我待つぞ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
鮎の宿戸障子とばす風の吹く 阿部みどり女 , 三夏 動物 0v
鮎の背に苔や生ふらん淵の色 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
鮎はねて月に眠るや渡し守 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
鮎はまだ上らずといひぬ渡守 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
鮎漁の獲物少なき不興かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治34 0v
鮎釣つてなりはひとする翁かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治34 0v
鮎釣の焼場を戻る夕哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
鮎釣の鮎釣の籠を覗きけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
鮎釣らんか如かずドンコを釣らんには 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
鮎飛んで昼静かなり長柄川 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
鮎食うて月もさすがの奥三河 森澄雄 , 三夏 動物 0v