ひらがな
すし
説明

鮓はもともと、魚介類を保存のため塩蔵して自然発酵をさせたもの。時代が下り飯を加え、飯が発酵して魚が熟し酸味がでてきたものを食した。この形に近いもので有名なのが琵琶湖の鮒鮓など全国にもいくつか残っている。一夜鮓は酢で味付けし、重石を乗せ一晩置いて食べる。馴鮓(熟鮓)に使う酢が夏の暑さに耐えるため、夏の季語に入る。

季節
分類
Displaying 1 - 60 of 60
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旅僧よ鮓魚といはず参られよ 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 1v 2 weeks 2 days ago
鮓になる間に歩く川辺哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 1v 2 weeks 2 days ago
ある時は鮓をおしある時は又 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
うつくしきものふりかけぬちらし鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
かくれ家や鮓の重石に鉢の松 小林一茶 , 三夏 生活 0v
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
なれ過た鮓をあるじの遺恨哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
ふるさとや親すこやかに鮓の味 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
みちのくのしのぶかざして一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 0v
みちのくのつゝじかざして一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
われに法あり君をもてなすもぶり鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
われ愛すわが予州松山の鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
一つ来て蝶のとまるや鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
中〱にせうじん鮓のかるみかな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
人問はゞ鮓屋の裏と答ふべし 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城のなるゝ柱も一夜鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
友は皆寄てなれしかはしら鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治21 0v
友は皆寄て馴るゝやはしら鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治23 0v
古家や苔蒸す石を鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治27 0v
名物や古風な鮓の今に猶 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
売る鮓のたまけに踊るや京女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
夕暮やせうぢん鮓も角田川 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
夕立や簀子に近き鮓の桶 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山の家や留守に雲起る鮓の石 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山上の茶屋に鮓ありそれを喰ひぬ 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山北や鮎の鮓買ふ汽車の中 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
待ちかねて鮓の圧取る夕哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
新川の酒腐りけり鮓の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治35 0v
早鮓や出舟を呼ばる人の声 正岡子規 , 三夏 生活 明治27 0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
柴の戸や鮓の重石の米ふくべ 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
片時や鮓うるだけの夕陰ぞ 小林一茶 , 三夏 生活 0v
琴やめて殿へ使ひのすもじ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
精進につかへさうなり鮎の鮨 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
約ありて来らず鮓の圧低し 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
蛇の鮓もくひかねぬ也江戸女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
蛇の鮓もくひかねぬ也薬なら 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
逢坂の蕗の葉かりて一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
野の店や鮓に掛けたる赤木綿 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
鎌倉や誰が石すゑを鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
青柳の二すじ三すじ一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
鮒ずしや彦根が城に雲かかる 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
鮒鮓や考槃亭をかりの宿 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
鮒鮨や瀬田の夕照三井の鐘 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
鮓つけて同郷人を集めけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
鮓つけて誰待としもなき身哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
鮓に成る間と配る枕哉 小林一茶 , 三夏 生活 0v
鮓に成る間を配る枕哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
鮓のおし取るや小竹に風渡る 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
鮓の句を題す鮓屋の団扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
鮓の圧取れば小笹に風渡る 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
鮓売たまけに踊るや京女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
鮓店にほの聞く人の行方かな 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
鮓店や白衣の道者八九人 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
鮓桶をこれへと樹下に床几哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
鮓見世や水打かける小笹山 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
鯛鮓や一門三十五六人 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v