俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
32901 足ふるふ胎内くゞり蔦赤し 0v 0v
32902 熱沙上力尽きたる河は消ゆ 0v 0v
32903 泥下駄に踏んづけらるゝ木の葉哉 0v 0v
32904 冬こもり世間の音を聞いて居る 0v 0v
32905 下闇にたゞ山百合の白さかな 0v 0v
32906 門礼や片側づゝは草履道 0v 0v
32907 琵琶の音にさそひ出しけり小夜しくれ 0v 0v
32908 關守の徳利かくすもみち哉 0v 0v
32909 啼きやめて鶯逃げぬ垣の外 0v 0v
32910 行がけの駄ちんに鳴や小田の雁 0v 0v
32911 せい出してうぐひすと鳴けいこ哉 0v 0v
32912 吹て消えて石鹸の玉の日永哉 0v 0v
32913 灯ともすや畑の雲雀寝に下りる 0v 0v
32914 庭竹もさらりさら〱団扇哉 0v 0v
32915 鷹がりの上坐下坐や芝っ原 0v 0v
32916 夕きじの走り留りや鳰の海 0v 0v
32917 菓子箱をさし出したる火鉢哉 0v 0v
32918 初秋や人のなしたる門の露 0v 0v
32919 神好の家のそぶりや梅の花 0v 0v
32920 世中や蝶のくらしもいそがしき 0v 0v
32921 蒲焼の土用も過ぎて帰りけり 0v 0v
32922 海苔干した村を過ぎ行く梅見哉 0v 0v
32923 汽車道のあらはに蕎麥の莖赤し 0v 0v
32924 大年の法然院に笹子ゐる 0v 0v
32925 岩間やあらしの下の虫の声 0v 0v
32926 冬籠夜着の袖より窓の月 0v 0v
32927 送られて別れてひとり木下闇 0v 0v
32928 門ヲ入リテ木々ノ茂リヤ家遠シ 0v 0v
32929 冬日今 瞼にありて 重たけれ 0v 0v
32930 湯桁から茶売を呼ぶや春の雨 0v 0v
32931 片里はおくれ鰹も月よ哉 0v 0v
32932 花賣の片荷しぐれて歸りけり 0v 0v
32933 連のない雁もとぼ〱帰りけり 0v 0v
32934 笋の人の子なくば花さかん 0v 0v
32935 瓦屋に古び付るや露時雨 0v 0v
32936 永き日の脚や障子の三段目 0v 0v
32937 よそながら浮世もしらず秋のくれ 0v 0v
32938 団栗の寝ん〱ころりゝ哉 0v 0v
32939 うかれ狼谷を通りけり 0v 0v
32940 我庵にだまつて泊れ夜の雉 0v 0v
32941 山風にほうと立つたる寒さ哉 0v 0v
32942 爐開きや蟇はいづこの椽の下 0v 0v
32943 秋行くと砂糖木畠の荒れにけり 0v 0v
32944 竹垣や戸口二つありて梅の花 0v 0v
32945 奥山のおとろの下やわらひ取 0v 0v
32946 こちやはさむあちやうらむ也木槿垣 0v 0v
32947 虫聞の御顔の色も夕哉 0v 0v
32948 子をなぶり子になぶられて冬籠 0v 0v
32949 茅花さく家を傾城のなれのはて 0v 0v
32950 紅葉見や 尼も小縁に かしこまり 0v 0v
32951 藪といふ藪がそれ〲春の雨 0v 0v
32952 今一度婆ゝもかぶれよつくま鍋 0v 0v
32953 順禮の數珠もんで行く時雨哉 0v 0v
32954 鶯の根岸はなるゝ日永かな 0v 0v
32955 鳴雁や大日本を放るゝと 0v 0v
32956 苔竹の子や幸してそろふ 0v 0v
32957 白露も御僧の目には御舎利哉 0v 0v
32958 永き日を蟻上るらん塔の尖 0v 0v
32959 捨馬に鴉鳴くなり秋のくれ 0v 0v
32960 大猫や呼出しに来て作り声 0v 0v
32961 関守の口真似するや雉の声 0v 0v
32962 水音の枕に落つる寒さ哉 0v 0v
32963 炎天をわたるや鷺の只一羽 0v 0v
32964 行く秋やぼんやりしたる影法師 0v 0v
32965 入梅晴や佐渡の御金が通るとて 0v 0v
32966 春の蝶平気で上坐いたす也 0v 0v
32967 面白う埋火更けぬ維摩経 0v 0v
32968 鉢の梅浮世の義理に開きけり 0v 0v
32969 寒梅や火の迸る鉄より 0v 0v
32970 秋霜に又咲ほこるむくげ哉 0v 0v
32971 牛喰へと勸むる人や冬籠 0v 0v
32972 地についた様にはえたりぼけの花 0v 0v
32973 見とゞけしかたきの宿や茨の花 0v 0v
32974 やや寒く 松茸飯の 折詰も 0v 0v
32975 鳩の恋烏の恋や春の雨 0v 0v
32976 空留主も御尤也麦田植 0v 0v
32977 たそがれの菎蒻閻魔ほとゝきす 0v 0v
32978 鶯やみあかしのこる杉の杜 0v 0v
32979 辻が花笑ひ顔でも似ぬならば 0v 0v
32980 芋の露一つもあまる茶びん哉 0v 0v
32981 順礼の札所出て行く日永哉 0v 0v
32982 猿一ツ笠きて行くや秋の暮 0v 0v
32983 霜や深き大黒柱ひゞく音 0v 0v
32984 有明にかこち顔也夫婦猫 0v 0v
32985 蝋燭の涙も氷る寒さかな 0v 0v
32986 竝べけり火燵の上の小人形 0v 0v
32987 行秋のふしぶしいたむ旅寐哉 0v 0v
32988 冬夜や柱の穴に茶上る 0v 0v
32989 鶯も親子づとめや梅の花 0v 0v
32990 犬と蝶他人むきでもなかりけり 0v 0v
32991 越が谷へ桃喰ひに行くつれも哉 0v 0v
32992 病癒えて力無き手や薔薇を折る 0v 0v
32993 山の蟇二つ露の眼良夜かな 0v 0v
32994 末枯も一番はやき庵哉 0v 0v
32995 道連の虻一ツ我も一人哉 0v 0v
32996 雜炊のきらひな妻や冬籠 0v 0v
32997 古沼の草末枯れて鷺白し 0v 0v
32998 藪陰に茶の花白し晝の月 0v 0v
32999 糸桜こや帰るさの足もつれ 0v 0v
33000 春の風草にも酒を呑すべし 0v 0v