俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
34901 芥取の箕に寝る犬や乱れ萩 0v 0v
34902 元日や金の話のかしましき 0v 0v
34903 人もなし我ものにして月見哉 0v 0v
34904 花曇り都の隅の飛鳥山 0v 0v
34905 襤褸包なかなかへらず冬支度 0v 0v
34906 大鶴の身じろぎもせぬ日永哉 0v 0v
34907 客の沓かくるゝ程の花も哉 0v 0v
34908 鶯のむだ足したる垣根哉 0v 0v
34909 使者一騎大手はいるや春の風 0v 0v
34910 待宵をなどてや人の狂はざる 0v 0v
34911 古郷は寒もいごちわろき哉 0v 0v
34912 霜がれや無なりもせぬいろは茶や 0v 0v
34913 うつくしき秋を名乘るや角力取 0v 0v
34914 雉啼いて磐梯山の崩れけり 0v 0v
34915 入相のかね撞かねて火とり虫 0v 0v
34916 紙燭とつて大根洗ふ小川哉 0v 0v
34917 すゝしさを君一人にもどしおく 0v 0v
34918 蜩や森は夕日の古やしろ 0v 0v
34919 きり〲す隣に居ても聞へけり 0v 0v
34920 卯の花に雲のはなれし夜明哉 0v 0v
34921 繋がれて牛も眠るやもゝの花 0v 0v
34922 陣笠に桜散るなり六七騎 0v 0v
34923 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 0v 0v
34924 更衣朝から松につかはるゝ 0v 0v
34925 世の秋をさそひ合せて落し水 0v 0v
34926 鵜つかひの網をつくろふ入梅哉 0v 0v
34927 月酒に醉ふ我はた月に醉ふて舞ふ 0v 0v
34928 花火ちる四階五階のともし哉 0v 0v
34929 草庵ににはかの客や貝雛 0v 0v
34930 永き日や風の寒もよい位 0v 0v
34931 我に似てちり下手なるや門の花 0v 0v
34932 秋たつや風のなき日を海の音 0v 0v
34933 犬吼て親呼ぶ乞食寒からん 0v 0v
34934 かすみてもとうに隠れぬ卒土婆哉 0v 0v
34935 ちりこんだ杉の落葉や心ふと 0v 0v
34936 短夜の上に日のさす不二の山 0v 0v
34937 謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ 0v 0v
34938 千鳥からつり取る声や二番鶏 0v 0v
34939 店先や火鉢のふちのむら雀 0v 0v
34940 大根引く歌こそあらめ三河嶋 0v 0v
34941 石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉 0v 0v
34942 大茶の子喰ッ欠にけりきり〲す 0v 0v
34943 旅人の達者で居たる卯月かな 0v 0v
34944 不器用に出來て案山子のあはれ也 0v 0v
34945 四五枚の木の葉掃き出す廓哉 0v 0v
34946 餅花やかざしに插せる嫁が君 0v 0v
34947 草餅の又めづらしやころもがへ 0v 0v
34948 おち葉してけろりと立し土蔵哉 0v 0v
34949 六月や印度通ひの飛脚船 0v 0v
34950 金尽きて京に入る日や花盛 0v 0v
34951 昼の暗月下美人の花底に 0v 0v
34952 鑓もちて馬にまたがる日永哉 0v 0v
34953 比もよし五十三次華見笠 0v 0v
34954 鶯も素通りせぬや窓の前 0v 0v
34955 見て居れば見えて秋來る二本杉 0v 0v
34956 二三赤い木葉のあら寒し 0v 0v
34957 かすむ日や竹林麦の小かんばん 0v 0v
34958 思ひ出に雛と遊ばんよもすがら 0v 0v
34959 炉を明て見てもやっぱり独哉 0v 0v
34960 北國の庇は長し天の川 0v 0v
34961 杉木立土につく手のうらすゝし 0v 0v
34962 赤蜻蛉運動會の日となりぬ 0v 0v
34963 米箱に住かはりけりきり〲す 0v 0v
34964 江戸桜花も銭だけ光る哉 0v 0v
34965 木母寺の花を敷寝の蛙哉 0v 0v
34966 缺徳利字山田の案山子哉 0v 0v
34967 散る木の葉風は縦横十文字 0v 0v
34968 いさゝかなをいめ乞れぬ暮の秋 0v 0v
34969 あばら家の十ばり七つ月よ哉 0v 0v
34970 焚ほどは風がくれたるおち葉哉 0v 0v
34971 袷著て花さく冬を羨みぬ 0v 0v
34972 夜明から俄に曇る花見かな 0v 0v
34973 早乙女に膳居させて並けり 0v 0v
34974 花さくやとある木陰も開帳仏 0v 0v
34975 鶯や品よくとまる竹の葉に 0v 0v
34976 春風や女酒売る船の中 0v 0v
34977 用ゐざる抱籠邪魔な置処 0v 0v
34978 寒行や講も頼まぬ御名代 0v 0v
34979 ぼた餅をつかんでかすむ烏哉 0v 0v
34980 短夜や話しの尽きて夜の明る 0v 0v
34981 関守に憎まれ千鳥鳴にけり 0v 0v
34982 大名は濡れ通るを巨燵哉 0v 0v
34983 開帳に逢ふや雀もおや子連 0v 0v
34984 桑名から宮や七里の天の河 0v 0v
34985 涼しさの中に白帆の往来哉 0v 0v
34986 蛬紙袋にて鳴にけり 0v 0v
34987 翌の分に一山残す桜哉 0v 0v
34988 疱瘡のさんだらぼしへ蛙哉 0v 0v
34989 名月のきのふになりて晴れにけり 0v 0v
34990 落葉して塔より低き銀杏哉 0v 0v
34991 詩一章柿二顆冬の夜は更ぬ 0v 0v
34992 水瓶に茶碗落すや朝寒み 0v 0v
34993 骸骨となりて木陰の花見哉 0v 0v
34994 仲見世に来て大年の月を得し 0v 0v
34995 二ツ星替らぬ顔をみやげ哉 0v 0v
34996 花ちるや己が年も下り坂 0v 0v
34997 鶯や男法度の奥の院 0v 0v
34998 春風や白骨草になりかゝる 0v 0v
34999 石かけや筍横に生えてでる 0v 0v
35000 鯨吼えて北斗靜かなり海の上 0v 0v