俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
37601 撫子の種つるしたり花もある 0v 0v
37602 春風や柱の穴も花の塵 0v 0v
37603 心して桜ちれ〱鮎小鮎 0v 0v
37604 朝顔や 濁り初めたる 市の空 0v 0v
37605 提灯で大仏見るや時鳥 0v 0v
37606 納豆や飯焚一人僧一人 0v 0v
37607 箱庭の山に上るや石たゝき 0v 0v
37608 我と松あはれことしも今暮るゝ 0v 0v
37609 二本目の桶はおさんが糸瓜哉 0v 0v
37610 露の身一人通るとかくはしら 0v 0v
37611 横様に紀の国長し明け易し 0v 0v
37612 其人の霞んでぞあらんことづてよ 0v 0v
37613 夏山や一人きげんの女郎花 0v 0v
37614 草の戸や半月ばかり冷し瓜 0v 0v
37615 家並や土の雛も祭らるゝ 0v 0v
37616 物もなき神殿寒し大々鼓 0v 0v
37617 焼けながら黒き実残る野の葎 0v 0v
37618 西瓜わらん桔梗の花のつほむ頃 0v 0v
37619 冬枯や鹿の見て居る桶の豆 0v 0v
37620 向ひても口淋しいか榾煙り 0v 0v
37621 蝶と共に吾も七野を巡る哉 0v 0v
37622 夏山の病院高し松の中 0v 0v
37623 日毎日毎十顆の梨を喰ひけり 0v 0v
37624 絵を習ふ絵師か娘や藤の花 0v 0v
37625 斧入れて香におどろくや冬こだち 0v 0v
37626 まぎれぬやかれて立ても女郎花 0v 0v
37627 明がたに小言いひ〱行蚊哉 0v 0v
37628 冷かや佛燈青く碁の響 0v 0v
37629 日もすかぬ森の下草花白し 0v 0v
37630 暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 0v 0v
37631 画馬書る擢小木に吹春の風 0v 0v
37632 古鍬を 研ぎすましたる 飾かな 0v 0v
37633 時鳥名のれ越後は後家の数 0v 0v
37634 傾城の泪にやれし紙衣かな 0v 0v
37635 菜屑など散らかしておけば鷦鷯 0v 0v
37636 行年もかまはぬ顔や小田の鶴 0v 0v
37637 星月夜原の一本杉高し 0v 0v
37638 秋の空伽藍の屋根をありく人 0v 0v
37639 家々のきれめきれめや薄霞 0v 0v
37640 堂守りが茶菓子売る也夏木立 0v 0v
37641 山〱も年よるさまや種瓢 0v 0v
37642 手にとれば小便したり青かいる 0v 0v
37643 寒垢離や二人の童子目に見ゆる 0v 0v
37644 煤拂て金魚の池の曇り哉 0v 0v
37645 草化して胡蝶になるか豆の花 0v 0v
37646 なか〱に梅もほだしや冬籠 0v 0v
37647 膝節で榾を折さへ手柄哉 0v 0v
37648 起よ〱雀はおどる蝶はまふ 0v 0v
37649 翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 0v 0v
37650 やぶ入やいさむ駒下駄に鞭うちて 0v 0v
37651 春の夕たえなむとする香をつぐ 0v 0v
37652 散芒夜の寒さが目に見ゆる 0v 0v
37653 真直に蚊くみ立し柱哉 0v 0v
37654 墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 0v 0v
37655 松の花伊勢の朝日の匂ひ哉 0v 0v
37656 古沼の水ひたひたに草茂る 0v 0v
37657 手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 0v 0v
37658 十露盤に腮つゝ張て昼寝哉 0v 0v
37659 おくればせに殘る一葉も散りにけり 0v 0v
37660 時鳥毎晩鳴て足痛し 0v 0v
37661 竹籠に紫苑活けたり軸は誰 0v 0v
37662 春めくや鷹さへ鳩になりかけて 0v 0v
37663 はづかしや罷出て取江戸の年 0v 0v
37664 百連の豆ぶら下る紅葉哉 0v 0v
37665 悪まれし草は穂に出し青田哉 0v 0v
37666 ぼんやりと大きく出たり春の不二 0v 0v
37667 海も山もたゞ一ひきや春霞 0v 0v
37668 朝つからかぢり付たるいろり哉 0v 0v
37669 田を打や田鶴鳴渡る辺り迄 0v 0v
37670 むつかしやてつきり雪と見ゆる空 0v 0v
37671 寒月や枯木の上の一つ星 0v 0v
37672 長屋中申し合せて煤拂 0v 0v
37673 口の出したいが持病ぞ冬籠 0v 0v
37674 夏川や溢れて草を流れこす 0v 0v
37675 城山や椎の實落ちて兒もなし 0v 0v
37676 泥亀の隠れて動く花藻哉 0v 0v
37677 春雪三日祭の如く過ぎにけり 0v 0v
37678 氷解けて江を溯る蒸汽かな 0v 0v
37679 松虫や風呂暗らくして松の月 0v 0v
37680 昼顔ころ〱虫の鳴にけり 0v 0v
37681 十薬や何を植ゑても出来ぬ土地 0v 0v
37682 時鳥鳴くや物干竿高し 0v 0v
37683 紫陽花やけふはをかしな色に咲く 0v 0v
37684 吹きまくる萩に男鹿のふしど哉 0v 0v
37685 何よりも孫の笑がみやげ哉 0v 0v
37686 青い田にさまさせて又入る湯哉 0v 0v
37687 日に烏それがどうして春の朝 0v 0v
37688 秋の蝉子にとらるゝもあはれ也 0v 0v
37689 見下せば夜の明けて居る霞哉 0v 0v
37690 只た今旅から来しを田植馬 0v 0v
37691 媒のなき娵や日でり雪 0v 0v
37692 尼寺に冬の牡丹もなかりけり 0v 0v
37693 家まばらに澁柿熟す西の京 0v 0v
37694 留主札もそれなりにして冬籠 0v 0v
37695 小粒なは手一合ほど蝸牛 0v 0v
37696 夏座敷松風を召され候ぞ 0v 0v
37697 蘆の穗に汐さし上る小川かな 0v 0v
37698 枯原や夫婦六部が捨念仏 0v 0v
37699 閨の蚊の初出の声を焼れけり 0v 0v
37700 凧高し鏡が浦は真ツ平 0v 0v