俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
39801 大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 0v 0v
39802 其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫 0v 0v
39803 法螺吹て行者集むる木下闇 0v 0v
39804 渡し場に灯をともしたる茂り哉 0v 0v
39805 たてかけて あたりものなき 破魔矢かな 0v 0v
39806 松木も小ばやく暮て春雨 0v 0v
39807 みよしのやさくらの下に納札 0v 0v
39808 縦横に絲瓜一つをしくれけり 0v 0v
39809 紅葉見や異國の王子馬で來る 0v 0v
39810 蓬つむや鶯遅き蜑か里 0v 0v
39811 行雁や迹は野となれ花となれと 0v 0v
39812 笋にへだられけり草の花 0v 0v
39813 火ともして生おもしろき草の露 0v 0v
39814 楷子から海を見て居る日永哉 0v 0v
39815 うつくしき霙ふる也電氣燈 0v 0v
39816 膝抱て団握て寝たりけり 0v 0v
39817 若猫がざらしなくすや桑李 0v 0v
39818 山寺や雪隠も雉の啼所 0v 0v
39819 惡句百首病中の秋の名殘かな 0v 0v
39820 咲中に少じみ也浅黄てふ 0v 0v
39821 喧嘩した小共のあとやつくつくし 0v 0v
39822 白梅の龍になるまで咲きにけり 0v 0v
39823 庄内や雪の中より蕗の薹 0v 0v
39824 女郎花そも茎ながら花ながら 0v 0v
39825 門脇や粟つくだけの木下闇 0v 0v
39826 虫どもにとしより声はなかりけり 0v 0v
39827 木槿咲く塀や昔の武家屋敷 0v 0v
39828 春潮と いへば必ず 門司を思ふ 0v 0v
39829 芝居日と人はいふ也春の雨 0v 0v
39830 二葉三葉たばこの上に若な哉 0v 0v
39831 逢阪の上に行きあふしくれ哉 0v 0v
39832 鶯の声には近し老の耳 0v 0v
39833 雁行て人に荒行草葉哉 0v 0v
39834 笋やとも〲育雀の子 0v 0v
39835 白露のてれん偽なき世哉 0v 0v
39836 永き日や鶏上る堂の屋根 0v 0v
39837 よい所があらば帰るなうかれ猫 0v 0v
39838 藪尻や蓑の子がなく雉が鳴 0v 0v
39839 星落ちて石となる夜の寒さ哉 0v 0v
39840 炎天の中にほつちり富士の雪 0v 0v
39841 行く秋の涙もなしにあはれなり 0v 0v
39842 都ぢや梅干茶屋の梅の花 0v 0v
39843 懐へ入らんとしたる小てふ哉 0v 0v
39844 埋火に恨みしそれも昔なり 0v 0v
39845 宿の梅折取ほどになりにけり 0v 0v
39846 朝寒を引くり返す木槿哉 0v 0v
39847 朝々の新聞も見ず冬籠 0v 0v
39848 木犀や欄干高く人もなし 0v 0v
39849 宵月や牛くひ残す花茨 0v 0v
39850 四五艘の 北浦口の 藻刈船 0v 0v
39851 酒ありと壁に書たり春の雨 0v 0v
39852 翌からは初わか菜ははやされし 0v 0v
39853 蘭のかに上国めきし月夜哉 0v 0v
39854 うたゝねの本落しけり時鳥 0v 0v
39855 夕涼松風とめされ候そ 0v 0v
39856 帷子の寝ぐせや人もあの通り 0v 0v
39857 福豆や副梅ぼしや歯にあはず 0v 0v
39858 笠の露眠むらんとすれば犬の声 0v 0v
39859 虻の影障子にうなる日永かな 0v 0v
39860 澁柿の澁まだぬけず秋の暮 0v 0v
39861 赤い實の一つこぼれて霜の橋 0v 0v
39862 埋火のかき捜しても一ツ哉 0v 0v
39863 恋猫やきゝ耳立て又眠る 0v 0v
39864 雉鳴て小藪がくれのけぶり哉 0v 0v
39865 巨燵から見ゆるや橋の人通り 0v 0v
39866 行く秋や菴の菊見る五六日 0v 0v
39867 浅黄てふあれば浅黄の桜哉 0v 0v
39868 山を入れ海をひかへて夏景色 0v 0v
39869 桃くふや羽黒の山を前にして 0v 0v
39870 咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉 0v 0v
39871 尼寺の戒律こゝに唐辛子 0v 0v
39872 それ虻に世話をやかすな明り窓 0v 0v
39873 薪をわるいもうと一人冬籠 0v 0v
39874 木蓮の花一斉に開きけり 0v 0v
39875 茶の花や横に見て行朝の不二 0v 0v
39876 餅雪を白糸となす柳哉 0v 0v
39877 京辺やあたら春風夜さり吹 0v 0v
39878 かりかりと 蟷螂蜂の 皃を食む 0v 0v
39879 一声は月かないたかほゝときす 0v 0v
39880 木のもとにふんどし洗ふ涼み哉 0v 0v
39881 鶯や小山の裾の卵塔場 0v 0v
39882 せき候や長大門の暮れの月 0v 0v
39883 蓮の露転かし込だる茶瓶哉 0v 0v
39884 さをとめのあやめを抜て戻りけり 0v 0v
39885 秋の暮東照宮に鳴く鴉 0v 0v
39886 念仏に御役つとめし壬生菜哉 0v 0v
39887 町の夜や猫も人目を忍恋 0v 0v
39888 窓先や元日も来る雑煮売 0v 0v
39889 鰒さげて妹がりいそぐ寒さ哉 0v 0v
39890 奥山の木の葉もまじる粉炭哉 0v 0v
39891 行水や虫干の書のしまひさし 0v 0v
39892 鶯の寝所見る冬の月 0v 0v
39893 釣されてから赤らむや梅もどき 0v 0v
39894 穴のおく見とゝ゛けて出る小てふ哉 0v 0v
39895 露ちるや夏の夜明の小松原 0v 0v
39896 花の香にうらおもてなし余所の梅 0v 0v
39897 薔薇深くぴあの聞ゆる薄月夜 0v 0v
39898 山鳥の枝踏かゆる夜長哉 0v 0v
39899 かきつばた烟かゝらぬ花もなし 0v 0v
39900 桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 0v 0v