俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
45001 藪かこふ寺の土塀や蔦紅葉 0v 0v
45002 夜興引や犬のとがむる塀の内 0v 0v
45003 赤いが先へもいるぞあの木の葉 0v 0v
45004 世が直る〱とむしもをどり哉 0v 0v
45005 冬や今年今年や冬とこもりけり 0v 0v
45006 木下闇女後推す車かな 0v 0v
45007 植木屋ハ来ラズ庭ノ茂リカナ 0v 0v
45008 爛々と 昼の星見え 菌生え 0v 0v
45009 有明や晦日に近き軒行灯 0v 0v
45010 笠塚に笠のいはれをしくれけり 0v 0v
45011 紅葉折て腕たしかむる男哉 0v 0v
45012 琴やめて鶯聞くや下屋敷 0v 0v
45013 行雁や我湖をすぐ通り 0v 0v
45014 竹の子の藪にらみたる仏哉 0v 0v
45015 毒虫もいつか一度は草の露 0v 0v
45016 春日野に神馬草はむ日永哉 0v 0v
45017 あどけなく笑ふ顏さへ秋のくれ 0v 0v
45018 鳥さしを見下ろして居る雲雀哉 0v 0v
45019 皺顔にかざゝれにけり江戸団 0v 0v
45020 母猫や何もて来ても子を呼る 0v 0v
45021 山きじの妻をよぶのか叱るのか 0v 0v
45022 塀越に狐火見ゆる寒さ哉 0v 0v
45023 みちのくを出て來て江戸に行く秋や 0v 0v
45024 臭水の井戸の際より梅の花 0v 0v
45025 初蝶やこんな莚に汚るゝな 0v 0v
45026 一もとのつくしに飛ぶや野の小川 0v 0v
45027 病人が盆栽の梅咲きにけり 0v 0v
45028 蕗の葉を傘にさしたる蛙哉 0v 0v
45029 界隈の縄くり所や木下闇 0v 0v
45030 草原や提灯行に虫すだく 0v 0v
45031 十年の耳ご掻きけり冬籠 0v 0v
45032 浪人の畠にやせる茄子かな 0v 0v
45033 寒声に 嗄らせし喉を 大事かな 0v 0v
45034 笹の葉の春雨なめる鼠哉 0v 0v
45035 青空にきず一ツなし玉の春 0v 0v
45036 辨當提げて役所を出れば夕時雨 0v 0v
45037 ゆすつたる所に風たつ涼み哉 0v 0v
45038 鶯の吉野を出たる初音かな 0v 0v
45039 笋も天上天下独尊と 0v 0v
45040 白露に気の付年と成にけり 0v 0v
45041 永き日や飯くれといふ猫の声 0v 0v
45042 大佛をまはれば淋し秋の暮 0v 0v
45043 ふん切て出ればさもなき土用かな 0v 0v
45044 のら猫妻のござるはなかりけり 0v 0v
45045 花がちる〱とてきじの夜鳴哉 0v 0v
45046 旃檀の實ばかりになる寒さ哉 0v 0v
45047 炎天に聳えて寒き巌哉 0v 0v
45048 行く秋の月夜を雨にしてしまひ 0v 0v
45049 我庵は昼過からが元日ぞ 0v 0v
45050 迹〱の人にあかれな梅の花 0v 0v
45051 庭のてふ子が這へばとびはへばとぶ 0v 0v
45052 里人は土筆も食わず蓬摘 0v 0v
45053 此頃は蕪引くらん天王寺 0v 0v
45054 小一時日のけば〱し花木槿 0v 0v
45055 青い虫茶色な虫の鳴にけり 0v 0v
45056 日あたりのよき部屋一つ冬籠 0v 0v
45057 木犀の夕小袖にたきものす 0v 0v
45058 傘はいる茨の花垣奥深し 0v 0v
45059 蟻地獄 松風を聞く ばかりなり 0v 0v
45060 起て見れば春雨はれず日も暮れず 0v 0v
45061 竈の門に置するわかな哉 0v 0v
45062 月明藻に住虫は誰を鳴 0v 0v
45063 あら海や月にきこえむほとゝきす 0v 0v
45064 夕涼み花火線香の匂ひ哉 0v 0v
45065 帷を真四角にぞきたりけり 0v 0v
45066 大門の浪人よけやさし柊 0v 0v
45067 福の神ゑめため露が玉になる 0v 0v
45068 舵を絶えて船流れよる日永哉 0v 0v
45069 海ひたす入日淋しや秋のくれ 0v 0v
45070 恋猫が犬の鼻先通りけり 0v 0v
45071 雉子なくや気のへるやうに春の立 0v 0v
45072 神木とならで檜のさむさかな 0v 0v
45073 妹なくて向ひ淋しき巨燵哉 0v 0v
45074 行く秋や松の木の間の南禪寺 0v 0v
45075 六月や天窓輪かけて肴うり 0v 0v
45076 毒水を咒ふやうな小てふ哉 0v 0v
45077 和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 0v 0v
45078 伐りこみし薔薇に蕾の多き哉 0v 0v
45079 木兎なくや人の人とる家ありと 0v 0v
45080 虫干や木の間から少づゝ 0v 0v
45081 耳糞の蜂になるまで冬籠 0v 0v
45082 耳つくのそれらでもなし信天翁 0v 0v
45083 茶の花や坊主頭の五つ六つ 0v 0v
45084 夏近しその口たばへ花の風 0v 0v
45085 ぼた餅や辻の仏も春の風 0v 0v
45086 落葉松は 直幹落葉 しつくして 0v 0v
45087 をばしまや物思ひをれば時鳥 0v 0v
45088 晩鐘を数へて闇のすゞみかな 0v 0v
45089 鶯や奥商人とつれたちて 0v 0v
45090 せき候や小銭に羽根が生て舞ふ 0v 0v
45091 蓮の露かけて入たる茶瓶哉 0v 0v
45092 日さかりやうつとりとなる池の鯉 0v 0v
45093 秋の暮れ狸をつれて歸りけり 0v 0v
45094 肅々と馬に鞭うつ霜夜かな 0v 0v
45095 満月やうかれがてらの墓詣 0v 0v
45096 猫なくや中を流るゝ角田川 0v 0v
45097 最う一度せめて目を明け雑煮膳 0v 0v
45098 行水や盥に遊ぶ児二人 0v 0v
45099 石切のかち〱山や冬の月 0v 0v
45100 我梅やとかくに薄き衆生縁 0v 0v