説明
一月一日。一年の始めの日である。門松や鏡餅を飾り、屠蘇を酌み、雑煮を食べてこの日を祝う。旧暦では立春の前後にめぐってきたが、新暦では冬のさなか。元旦は元日の朝のこと。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
白妙の不尽見て立てり日の始 | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治26 | 0v | |
礎や元日しまの巣なし鳥 | 小林一茶 | 元日 | 新年 | 時候 | 文化6 | 0v | |
禰宜だちよ元日のいはれ物語れ | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治26 | 0v | |
苦にやんだ元日すむや人並に | 小林一茶 | 元日 | 新年 | 時候 | 文政8 | 0v | |
苦にやんだ元日するや人並に | 小林一茶 | 元日 | 新年 | 時候 | 文政8 | 0v | |
鑓にやり大元日の通り哉 | 小林一茶 | 元日 | 新年 | 時候 | 文化14 | 0v | |
雪ふるや洛陽の元日うつくしき | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治27 | 0v | |
風やんでけさ元日となりにけり | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治27 | 0v | |
風凪でけさ元日となりにけり | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治27 | 0v | |
風吹てつめたき年のあした哉 | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治26 | 0v | |
風吹てても元日の覺束な | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治26 | 0v |