杜若

ひらがな
かきつばた
説明

尾形光琳の「燕子花図屏風」に描かれている水辺の花。剣のような葉と紫の花で一目でこの花と分かる。「燕子花」字は花の姿が燕の姿を思わせるところから。この花の汁を布にこすり付けて染料にしたことから「書付花」といわれ、それが転じて「かきつばた」となったとされる。

季節
分類
Displaying 1 - 84 of 84
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
かきつばたへたりと鳶のたれてける 与謝蕪村 杜若 , 仲夏 植物 1v 2 days 7 hours ago
けさ程や芥に一本かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 1v 2 days 7 hours ago
ひよろ〱と草の中よりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 1v 2 days 17 hours ago
うつくしき目高のむれや燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 1v 4 days 3 hours ago
鵲鴒は神の使かかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政7 1v 4 days 5 hours ago
かきつばた剪らんと人の泥の中 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治29 0v
かきつばた咲くや水田の靄の中 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治29 0v
かきつばた烟かゝらぬ花もなし 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政3 0v
さりとてはばか長日よかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
さをしかの口とゞかぬや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化11 0v
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
すてられて又さく花や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
たそかれや御馬先の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
つるつると水のほるなり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
一雫袖で拭つゝ杜菴 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
三河路や名もなき橋の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
乙鳥にも節句をさせよ杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化11 0v
人の来て咲くといふなり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
傾城が筆のすさひや燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
先操に隙の明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 0v
先操に隙を明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
八橋を売る茶店あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
古杭の古き夜明やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
古沢や莟勝なる燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
古沼や葎がくれの杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
古溝や只一輪の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
古溝や花低うして杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治30 0v
垣津旗よりあの虹は起りけん 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政6 0v
大水のあとや莟の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
大江戸やおめずおくせず杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 0v
太刀かつぐ子のかはいさよ杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
宵々の雨に音なし杜若 与謝蕪村 杜若 , 仲夏 植物 0v
小便のたら〱下や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
小包みに小杜若のしほれたる 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
尼寺の庭に井あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
尼若し薄紫の燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
思ひよるいづれかあやめかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
思ひよる姿やあやめかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
我庵やなぜに小さいかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
我庵や花のちいさいかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化11 0v
旅人にすれし家鴨や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
有難き姿拝まんかきつばた 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨5 0v
杜若われに発句の思ひあり 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨2 0v
杜若似たりや似たり水の影 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 寛文7 0v
杜若低い花にも風の吹 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
杜若咲くや五月の濁り水 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
杜若夜は家鴨も寝ざりけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化5 0v
杜若妹がなべずみかゝる也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化3 0v
杜若尼寺あれて人もなし 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
杜若庵に植れば小ぶり也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
杜若画をうつしたる溝のさび 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治24 0v
杜若花故に葉も切れけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政4 0v
杜若蚊やりにしても露〱し 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化6 0v
杜若語るも旅のひとつ哉 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 0v
枝川や舟つゝこめば杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
棒つきが袖よそれ〱かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
水汲んだあとの濁りや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治24 0v
沢潟に日陰とられてかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
消炭の見事に干たり杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
淀川や一すぢ引て燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
燕子花覚束なくも水の上 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
牛引て立とまりけり燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
牛飼ふや濠はうもれて燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
牧童の牛乗り入れぬ杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
画簾や半分上て杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
病僧や杜若剪る手のふるへ 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
白水の押し出す背戸や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
百姓の背戸に咲けり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治32 0v
磯寺やこつぱの中のかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
紙屑のいつかつゞきしかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化3 0v
紫の水も蜘手に杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治23 0v
紫の泪か露か燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
細長い蛇の社や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
花と葉の折合ゆゝしかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治23 0v
花一つ泥に折れこむ燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
草稗もそよぎ添けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化3 0v
萎みたる花に花さく杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
葡萄酒の徳利にいけん杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
赤犬の欠の先やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
通ひ路に階子渡すや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政8 0v
雁鴨が足を拭也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化9 0v
露上る手際を見はやかきつばた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
馬の子が口さん出すやかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v
馬も髪結ひて立也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v