説明
、稲穂が実り、風になびく様子や、刈り取られた稲を乾燥させるために敷かれたむしろ、または倒伏した稲の様子。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
稻莚九條あたりは見えぬ也 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
四國路や小山の底の稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
はせ違ふ氣車のかけりや稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
一條も九條も見えず稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
雨雲の夕榮すなり稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
稻莚朝日わつかに上りけり | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
あぜ豆のつぎめは白し稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
あぜ豆のつぎめは青し稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
はせ違ふ氣車の行方や稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
松山の城を載せたり稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
稻莚國旗立てたる村見ゆる | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治30 | 0v | |
高低に螽とぶなり稻むしろ | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 0v |