風薫る

ひらがな
かぜかおる
かぜかをる
説明

夏に吹きわたる風をほめたたえた季語であるが、新緑、若葉のころの風として使いたい季語でもある。語源は漢語の「薫風」で、それを訓読みして和語化したものである。

季節
分類
Displaying 1 - 54 of 54
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さゝ波や風の薫の相拍子 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 1v 1 day 17 hours ago
鼓聞え謡聞え松の風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 1v 4 days 5 hours ago
鷺一つ立て青田の風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 1v 4 days 6 hours ago
かきわける白のゝれんや風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
かきわける花暖簾や風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
すただしに苔ふむたびや風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
その人の足あとふめば風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治21 0v
古杉の風薫りけり奥の院 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
古杉や三百年の風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
国なまり故郷千里の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
夏不二の雪見て居れは風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
夏草や君わけ行けば風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
御白粉の風薫るなり柳橋 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
招く手の裏を汐風かをりけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
新らしき垣根つゞきや風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
旅人のいたづらよりぞ風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
春日野や薫風含む巫の袖 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
松の木に風蘭もありかせ薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
松島や舟は片帆の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
松杉をほめてや風のかをる音 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄7 0v
松風の匂はゞ須磨の朝の内 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
柴進の表巫敷や風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
水上に滝白う見えて風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
江の島や薫風魚の新らしき 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 0v
滝壷に這ひ出る松の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
白百合のかぶりふる時風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
石毎に松もつ谷の風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
石菖や薫風起るへごの鉢 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
破風赤く風緑なり寛永寺 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
絵の島や薫風魚の新しき 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
脇息に薫風細き腕を吹く 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
良二千石虎行くあとの風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
薫風に袂ふくらむ馬上哉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治31 0v
薫風や千山の緑寺一つ 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
薫風や大文字を吹く神の杜 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薫風や松島の記をひるかへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
薫風や松島の記を吹きがへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
薫風や煙草の煙吹ちらす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治31 0v
薫風や舟を放つてはまち釣 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薫風や裸の上に松の影 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薫風吹くレ袖釣竿担く者は我 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治35 0v
足もとに絵のしま見えて風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治24 0v
踏みならす橘橋や風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
雪の間に小富士の風の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
雪の鬚なてる手もとや風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
風かをるあとに散りけり青松葉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
風かをるこしの白根を国の花 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 0v
風熱く大和心の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
風薫る羽織は襟もつくろはず 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄4 0v
鳩立ちて児は呆然と風かほる 阿部みどり女 風薫る , 三夏 天文 0v