説明
寝床や手足を温めるための器具。熱湯を入れて毛布などで包み、寝床に入れる。柔らかな温かさと、火の用心からも安全なので、老人、小児、病人に向いている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
目さむるや湯婆わつかに暖かき | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 2 hours ago |
湯婆燈爐あたゝかき部屋の讀書哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 day 2 hours ago |
永襄を載き足に湯婆を踏む | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 3 hours ago |
古湯婆形海鼠に似申すよ | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 3 hours ago |
湯婆燈爐室あたゝかに読書哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 day 3 hours ago |
傾城のひとり寐ねたる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 day 3 hours ago |
ひとり言ぬるき湯婆をかゝえけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 day 3 hours ago |
古庭や月に湯婆の湯をこぼす | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 3 hours ago |
冷え盡す湯婆に足をちゞめけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 3 hours ago |
負鬮の僧がはなさぬ湯婆哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 day 3 hours ago |
大佛の梺に寐たる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 day 3 hours ago |
親達は斯抱かれたるたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 day 3 hours ago |
胃痛やんで足のばしたる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 3 hours ago |
我恋は夜ごと〱の湯婆哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 day 3 hours ago |
童が天窓へのせたるたんぽかな | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 day 3 hours ago |
祝宴に湯婆かゝへて參りけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 day 3 hours ago |
遼東の夢見てさめる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 day 3 hours ago |
一廻りまはりて戻るたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 day 3 hours ago |
先よしと足でおし出すたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 day 3 hours ago |
舟に寐る遊女の足の湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 day 3 hours ago |
碧梧桐のわれをいたはる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 7 hours ago |
ある時は手もとへよせる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 11 hours ago |
湯婆燈爐臥床暖かに読書かな | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 0v |