仏生会

ひらがな
ぶっしょうえ
ぶつしやうゑ
説明

旧暦の四月八日、釈尊の誕生の日の法会。美しく飾った「花御堂」をしつらえて、その中に安置した誕生仏に杓子で甘茶をかけて祝う。新暦になってからは桜の時期と重なるので「花祭」ともいう。

季節
分類
Displaying 1 - 85 of 85
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
灌仏をしやぶりたがりて泣子哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 1v 2 days 5 hours ago
灯ろ花丁ど咲くや仏生会 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 1v 2 days 7 hours ago
へぼ蜂が孔雀気どりや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 1v 2 days 7 hours ago
鶯がほゝと覗くや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 1v 4 days 13 hours ago
お釈迦様の尻まだ青き産湯哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治33 0v
かい曲り雀の浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
くりばゝがいとしがりけり誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
けさ程や子供がしても花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化9 0v
たん生仏風など引せ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
とし〲に生れ給へる仏かな 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
むだにして蜘が下るや御花堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
むだにして蜘が下るや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
乾坤をこねて見たれは仏かな 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
二三文銭もけしきや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
仏生会檪は花を懸けつらね 石田波郷 仏生会 , 晩春 人事 0v
出入の人のあらしや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
卯の花に仏は暑き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
卯の花に仏は黒き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
卯の花も仏の八日つとめけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
善き人の花の供養や仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
天人の気どりの蝶や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
子どもらも天窓に浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
山寺に仏生るゝ日の淋し 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
山寺や蝶が受取甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
御仏のう月八日や赤い花 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
御仏やえぞが島へも御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化8 0v
御仏や乞食丁にも御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
御仏や乞食町から御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
御仏や浴せ申さば角田川 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化3 0v
御仏や生るゝまねに銭が降 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
御仏や生るゝまねも鉦太鼓 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
御仏や銭の中より御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
御指に銭が一文たん生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
拵た子も参也花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
拵た子も見に来たり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
春日のゝ鹿も立そふ花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
水ざぶり仏なりやこそ天窓から 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
永日にかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
浜風に色の黒さよたん生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
涅槃より五十日にして仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治29 0v
潅仏のお寺の庭に手毬つき 阿部みどり女 仏生会 , 晩春 人事 0v
灌仏にとんじやくもなし草の花 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
灌仏の御指の先や暮の月 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉 松尾芭蕉 仏生会 , 晩春 人事 貞亨5 0v
灌仏は指切をする手つき哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
灌仏やうぶ湯の桶に波もなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
灌仏やお指の先の暮の月 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
灌仏やはだかわらべの晴れ心 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏やはや行水のころになる 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治23 0v
灌仏やふくら雀も親蓮て 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化3 0v
灌仏や尼の子尼になりにけり 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治28 0v
灌仏や忍び参りの緋の袴 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏や洗ひあげたる箔の色 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏や浮世は罌粟の花盛 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
灌仏や生るゝまねの鉦太鼓 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
灌仏や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉 仏生会 , 晩春 人事 元禄7 0v
灌仏や童集まる朝まだき 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
灌仏や酒のみさうな顔はなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
灌仏をなめて見たがるわらべ哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
灌仏を覗いて通る旅路哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
生れし日はわれも小さし仏生会 森澄雄 仏生会 , 晩春 人事 0v
白妙の花の卯月の八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
相応なつり鐘草や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
花つみや替〱のうちは持 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化3 0v
花御堂なにはの芦を茨もせよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
花御堂の花しほれたる夕日哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
花御堂月も上らせ給ひけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
藤棚も今日に逢けり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
藪竹もつい〱四月八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
虻蜂の大吉日や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蛙にもちよとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
蛙にもなとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蟻どもの歩みを運ぶ花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
蟻の道はや付にけり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
誕生仏お月さまいくつおしやるげな 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
赤〱と旭長者や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
里の子や烏も交る花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
長の日にかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
長の日をかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
門前の爺が作て灌仏ぞ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
雀らがざぶ 〱浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
雀子がざく〱浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化12 0v
雀子も同じく浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
鶯のほゝと覗くや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v