説明
春の夕暮れ、もの寂しさを感じる秋の夕暮と違い、ゆったりとしてみやびなひととき。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
うたゝ寝に風引く春の夕哉 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治31 | 0v | |
うつくしき春の夕や人ちらほら | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
何として春の夕をまぎらさん | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 0v | |
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 0v | |
地震して春の夕の風になる | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
宮島や春の夕波うねり来る | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
宿とりて春の夕の仮寝かな | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
少し病んでおもしろき春の夕哉 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 0v | |
弁慶の鐘売る春の夕哉 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
影長し春の夕日の大草鞋 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
旅籠屋に春の夕の仮寝かな | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
春の夕絶えなむとする香をつぐ | 与謝蕪村 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 0v | ||
春夕べ襖に手かけ母来給ふ | 石田波郷 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 0v | ||
永代や春の夕日の橋の影 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
灯ちらちら洛陽の春の夕哉 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
灯ともすや春の夕の古館 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
燭の火を燭にうつすや春の夕 | 与謝蕪村 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 0v | ||
紫の火をともしけり春の夕 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 0v | |
踊るかな春の夕日の影法師 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
逆上す春の夕の仇心 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治30 | 0v | |
雲消えて花ふる春の夕かな | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
面白い事許り春の夕哉 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
須磨寺や春の夕雲夕嵐 | 正岡子規 | 春の夕 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 0v |