説明
春に鳴る雷をいう。特に立春を過ぎてから初めてなる雷を初雷という。春の雷には積乱雲の起こす夏の雷の烈しさはない。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 | 石田波郷 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 0v | ||
初ものや大雷の光りさへ | 小林一茶 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 文政7 | 0v | |
初雷の二つばかりで止みにけり | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治32 | 0v | |
初雷の汽車の響に紛れけり | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治32 | 0v | |
初雷やえぞの果迄御代の鐘 | 小林一茶 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 享和3 | 0v | |
初雷やはしめて落しわらは病 | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治35 | 0v | |
初雷や仁王の陰の悪太郎 | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治26 | 0v | |
初雷や物に驚く病み上り | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治32 | 0v | |
初雷や荷馬ひきこむ遊行寺 | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治26 | 0v | |
初雷や蚊帳は未だ櫃の底 | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治25 | 0v | |
初雷を恐るゝ妻や針仕事 | 正岡子規 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 明治32 | 0v | |
山の背をころげ廻りぬ春の雷 | 高浜虚子 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 0v | ||
手始は小雷にてすます哉 | 小林一茶 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 文政3 | 0v | |
春の雷ひびく赤子の六腑かな | 飯田龍太 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 0v | ||
春の雷山吹の黄が葉がくれに | 阿部みどり女 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 0v | ||
春もまた雪雷やしなの山 | 小林一茶 | 春の雷 | 春, 三春 | 天文 | 文政5 | 0v |