説明
マメ科の蔓性多年草。秋の七草の一つ、日当たりのよい山野、荒地に自生する。紅紫色の蝶形花で、上向きについた花穂は下から上へ咲きのぼる。大きな葉に隠れがちだが美しい花である。根から葛粉をとる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
世の中の人には葛も掘れけり | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
山葛にわりなき花の高さかな | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
我垣やうき世の葛の花盛り | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
水上も秋になしたり葛藟 | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 享和3 | 0v | |
秋のうら秋のおもてや葛尾花 | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
膳先へのさばり出たり葛紅葉 | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 享和3 | 0v | |
花ながら葛ぞ引かるゝ水車 | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
葛の花母見ぬ幾年また幾年 | 石田波郷 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
葛の花水に引するあらし哉 | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
葛の花水に引する夜明かな | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 寛政 | 0v | |
葛の葉の吹きしづまりて葛の花 | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
葛の葉の花に成たる憎さかな | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
葛の葉や吹き靜まりて葛の花 | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
葛花や何を尋ねてはひまわる | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 0v | |
葛花や秋を尋ねてはひまはる | 正岡子規 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 0v | |
葛蔓の手にしてまとふ柱かな | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政2 | 0v |