俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
45501 初空をはやしこそすれ雀迄 0v 0v
45502 涼しさや弥陀成仏の此かたは 0v 0v
45503 大佛の足もとに寐る夜寒哉 0v 0v
45504 汗氷る山陰行けば風もなし 0v 0v
45505 ふわふわと蛍一つの闇夜かな 0v 0v
45506 返哥なき宵女房よくれの春 0v 0v
45507 春木座へさそはれ行やはつ芝居 0v 0v
45508 大柳ちり盡すとも見えざりき 0v 0v
45509 灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉 0v 0v
45510 貧乏雨とは云ものゝほとゝぎす 0v 0v
45511 門口や赤い子菊も一むしろ 0v 0v
45512 五月雨や檐端を渡る峰の雲 0v 0v
45513 月の影湖一面に碎けたり 0v 0v
45514 木がらしや 東京の日の ありどころ 0v 0v
45515 むだ草に伸勝たれたるつぎ木哉 0v 0v
45516 雷をまねき落した芒哉 0v 0v
45517 双陸や瀟々として春の雨 0v 0v
45518 山城に殘る夕日や稻の花 0v 0v
45519 青麦やところところに菜種咲く 0v 0v
45520 大根を丸ごとかじる爺哉 0v 0v
45521 割鍋にとぢぶたも神の御せわ哉 0v 0v
45522 から腹と人はいふ也朝雲雀 0v 0v
45523 はつ雪のむだぶりしたりながら哉 0v 0v
45524 涼風に手ふりあみがさ同士哉 0v 0v
45525 村會のともし火暗き夜寒かな 0v 0v
45526 苫に来て烏啼也おき膾 0v 0v
45527 長き夜や通夜の連哥のこぼれ月 0v 0v
45528 市中や大骨折てとぶ蛍 0v 0v
45529 初雪の瓦屋よりも藁屋哉 0v 0v
45530 和尚病んで禪寺の柿猶澁し 0v 0v
45531 白萩のしきりに露をこほしけり 0v 0v
45532 大井川浪に塵なし夏の月 0v 0v
45533 井の底をちよつと見て来る小てふ哉 0v 0v
45534 なの花にだら〱下りの日暮哉 0v 0v
45535 今日も亦君返さじとさみだるゝ 0v 0v
45536 月青しくれ行く山の杉木立 0v 0v
45537 さく花もつきいだしけりあけの鐘 0v 0v
45538 潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ 0v 0v
45539 ほどこしに逢ふも行也草枕 0v 0v
45540 人の子や鵜を遊する草の花 0v 0v
45541 春雨のふるき小笠や霰の句 0v 0v
45542 雉なんど粗鳴にけり大根引 0v 0v
45543 古葎祭の風のとゞく也 0v 0v
45544 城内を根剛際見し雲雀哉 0v 0v
45545 馬に乘て和尚行くなり年の市 0v 0v
45546 打ち残す二畝の畠や暮の雨 0v 0v
45547 立札の一何〱皆涼し 0v 0v
45548 盗人や夜寒の眼灯のうつる 0v 0v
45549 古池に河骨さわぐ嵐かな 0v 0v
45550 蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり 0v 0v
45551 離別れたる身を蹈込で田植哉 0v 0v
45552 灰すてゝ日に初雪の待たれけり 0v 0v
45553 柿くふや道灌山の婆が茶屋 0v 0v
45554 萩の花雀の背にこほれけり 0v 0v
45555 御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草 0v 0v
45556 あつき日も子につかはるゝ乙鳥哉 0v 0v
45557 菜の花にやれ〱いなり大明神 0v 0v
45558 水瓶に蛙うくなり五月雨 0v 0v
45559 沙濱に打廣げけり月の汐 0v 0v
45560 吾は寝ん君高楼の花に酔へ 0v 0v
45561 雪の音 警策の音 永平寺 0v 0v
45562 疲れうや一息迄もつかず又 0v 0v
45563 春雨や日記をしるす船の中 0v 0v
45564 我星は年寄組や天の川 0v 0v
45565 さぼてんやのつぺらばうの秋のくれ 0v 0v
45566 有明や雨の中より鳴雲雀 0v 0v
45567 夕間暮石槌詣帰りけり 0v 0v
45568 三ヶ月清水守りておはしけり 0v 0v
45569 ふせ鉦と互違やかんこ鳥 0v 0v
45570 隣村の鍛冶の火見ゆる夜寒哉 0v 0v
45571 ともづなにあまの子ならぶおよき哉 0v 0v
45572 ふしの影ふんて啼出す蛙哉 0v 0v
45573 寒月や衆徒の群議の過ぎて後 0v 0v
45574 なむ〱と桜明りに寝たりけり 0v 0v
45575 初松魚蠣殻町を通りけり 0v 0v
45576 澁柿のとり殘されてあはれ也 0v 0v
45577 戸の口に宿札名乗れほととぎす 0v 0v
45578 日蝕の盥にりんと暑哉 0v 0v
45579 このましき菫も咲よあみだ坊 0v 0v
45580 面白や牛のうたひも五月雨 0v 0v
45581 我病んで花の句も無き句帖かな 0v 0v
45582 裁板の切山椒の落葉籠 0v 0v
45583 屁ひり虫爺がかきねとしられける 0v 0v
45584 さく花にしの字嫌ひの本家かな 0v 0v
45585 鵜遣ひや見よ〱芥子はあの通 0v 0v
45586 石投げて堀の深さを春の雨 0v 0v
45587 風呂吹やによろり名高きによろり寺 0v 0v
45588 女郎花けぶりの形にくねりけり 0v 0v
45589 それおもんみれば秋風秋の山 0v 0v
45590 蟻程に人つゞくや夕雲雀 0v 0v
45591 蜘の巣のかくて今年も暮れにけり 0v 0v
45592 濁り江の闇路をたどる白魚哉 0v 0v
45593 陽炎や火あぶりの用意しきり也 0v 0v
45594 はつ雪や軒の菖〔蒲〕のそれながら 0v 0v
45595 山里は馬にかけるも清水哉 0v 0v
45596 我けぶり気に入たやら閑古鳥 0v 0v
45597 夜桜や露ちりかゝる辻行燈 0v 0v
45598 海松かゝるつ波のあとの木立かな 0v 0v
45599 暗き灯や蛙鳴く夜の写し物 0v 0v
45600 餅焼くやちちははの闇そこにあり 0v 0v