俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
47101 売の並に下るやふくろ蜘 0v 0v
47102 夕立の鬼もふらずに鈴鹿山 0v 0v
47103 矢は水に入る水鳥の別哉 0v 0v
47104 すじかひにかげろふ門の蚊遣哉 0v 0v
47105 絵団のそれも清十郎にお夏かな 0v 0v
47106 焼栗に必隣る茶の子哉 0v 0v
47107 のさ〱と憎れ蛇よ鳴 0v 0v
47108 元日の掛乞もあり江戸の春 0v 0v
47109 老僧や手底に柚味噌の味噌を點す 0v 0v
47110 菜の花やはつとあかるき町はつれ 0v 0v
47111 稲雀茶の木畠や逃げ処 0v 0v
47112 如意輪も目覚し給へ時鳥 0v 0v
47113 向たい方へつん向て菊の花 0v 0v
47114 二日灸ばゞ様の顔ありありと 0v 0v
47115 曲水の詩や盃に遅れたる 0v 0v
47116 三日月の重みをしなふすゝきかな 0v 0v
47117 葉柳の風は中から起りけり 0v 0v
47118 腰かけの草も四角や心太 0v 0v
47119 浅ましの貫綿もかゞぬ也 0v 0v
47120 紅葉ゝはえぼしみてさけ鰒と汁 0v 0v
47121 つくはねも見ゆるやう也春の月 0v 0v
47122 秋風やほろりともけし蝉の殻 0v 0v
47123 雨晴れて露けき中の煙かな 0v 0v
47124 汁のみの見事にほける夜寒哉 0v 0v
47125 短夜や傘程の花のさく 0v 0v
47126 門の雪四角にされて流けり 0v 0v
47127 峯入やもの書きつける袖の裏 0v 0v
47128 松の木の闇にかけこむ猫の恋 0v 0v
47129 たゝかひのあとを野山の錦かな 0v 0v
47130 朝雫皺手につたふ初日哉 0v 0v
47131 富士の気で跨げば草も涼しいぞ 0v 0v
47132 春日野の鹿にかゞるゝ袷かな 0v 0v
47133 夕立や智恵さまさまのかふり物 0v 0v
47134 蛙よりある夜は近き水鶏哉 0v 0v
47135 方丈を蚊遣の煙這ひめくる 0v 0v
47136 花ちるや瑞々しきは出羽の国 0v 0v
47137 蕣もさらりと咲て松魚哉 0v 0v
47138 それ也になる仏いたせ穴の蛇 0v 0v
47139 母人は江戸はじめての春日哉 0v 0v
47140 もつれたり解けたり風の糸柳 0v 0v
47141 麦と菜の花の中から白帆哉 0v 0v
47142 川上とこの川下や月の友 0v 0v
47143 折角の雨を無にすなほとゝぎす 0v 0v
47144 小便の香も通ひけり菊の花 0v 0v
47145 内海や二百十日の釣小舟 0v 0v
47146 更衣草の葉木の葉皆動く 0v 0v
47147 實方の芒は刈らず村の者 0v 0v
47148 撫子の花にあはれや蛇の衣 0v 0v
47149 よ所並にはやく散れかし芥子花 0v 0v
47150 鰯めせ〱とや泣子負ながら 0v 0v
47151 椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 0v 0v
47152 秋風や森を出でゝ川横はる 0v 0v
47153 三騎先へ一騎おくるゝ青嵐 0v 0v
47154 蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉 0v 0v
47155 人味の柘榴に這す虱かな 0v 0v
47156 雪の道片〱とけてやみにけり 0v 0v
47157 うしろから追はるゝやうな師走哉 0v 0v
47158 猿引を親猿と思ふ夜もあらむ 0v 0v
47159 杉の下に野菊咲きたる誰が冢そ 0v 0v
47160 我門や芸なし鳩も春を鳴 0v 0v
47161 鳰の巣の一本草をたのみ哉 0v 0v
47162 かぶる衾そこ見しや〱れ三ヶ月 0v 0v
47163 夕立をもみくづしけり卜屋算 0v 0v
47164 水鉢にしかみついたる氷かな 0v 0v
47165 蚊遣火や長柄の橋の鉋屑 0v 0v
47166 草いきれ人死に居ると札の立 0v 0v
47167 苦桃の花にけかちはなかりけり 0v 0v
47168 穴撰してやのろ〱野らの蛇 0v 0v
47169 初暦五月の中に死ぬ日あり 0v 0v
47170 大門や柳かぶつて灯をともす 0v 0v
47171 春日野の女くさゝよ花菫 0v 0v
47172 寒菊や醴造る窓の前 0v 0v
47173 時鳥やけを起してどこへとぶ 0v 0v
47174 斯う〱と菊の立けり這入口 0v 0v
47175 一群の托鉢僧や五月晴 0v 0v
47176 門前の流に遊ぶ更衣 0v 0v
47177 澁鮎の岩關落す嵐かな 0v 0v
47178 門番がほまちの芥子の咲にけり 0v 0v
47179 鳥の巣や突おとされし朶に又 0v 0v
47180 底見えて何草青む春の水 0v 0v
47181 秋風や鳥飛び盡す筑波山 0v 0v
47182 花は皆青梅になる若木哉 0v 0v
47183 夜神楽や懐の子も手をたゝく 0v 0v
47184 ほうきりを後になして小夜砧 0v 0v
47185 狗も走りくらする小ぞり哉 0v 0v
47186 炭出しに行けば師走の月夜哉 0v 0v
47187 よもすがら鈴虫近く波遠し 0v 0v
47188 初時雨ちび〱舞のよりにけり 0v 0v
47189 釈迦の日と知て出たよ正覚坊 0v 0v
47190 朝不二を見くせのつきし衾哉 0v 0v
47191 夕顔に平壤のいくさ物語れ 0v 0v
47192 氷売る柳の陰の出茶屋かな 0v 0v
47193 信濃路や宿借る家の蚕棚 0v 0v
47194 蕎麥あしき京をかくして穂麦哉 0v 0v
47195 一しめりよいや申かゞし哉 0v 0v
47196 大かたの枯木の中や初桜 0v 0v
47197 柳には柳の木こそ添ひよけれ 0v 0v
47198 菫より小き花を摘にけり 0v 0v
47199 有明も三十日に近し餅の音 0v 0v
47200 時鳥江戸のあやめに我もあふ 0v 0v