Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季語
梅散る
ひらがな
うめちる
説明
梅の花が盛りを過ぎて、はらはらと散っていく様子。花の終わりを惜しみ、移ろいゆく春の情緒を含む。
季節
春
晩春
分類
植物
Displaying 1 - 25 of 25
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
僧の座す石ひやゝかに野梅散る
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
園の梅散るや火の無き煙草盆
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治34
0v
夕月や梅ちりかゝる琴の上
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
床の梅ちりぬ奈良茶をもてなさん
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治30
0v
御車に梅ちりかゝり幕黒し
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治30
0v
散る梅は祗王桜はほとけ哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治20
0v
松明に梅散りかゝり幕黒し
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治30
0v
梅ちつて軒端にさわぐ雀哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
梅ちるや一寸程の魚躍る
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
梅ちるや米とぐ女二三人
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治30
0v
梅散て又大仏の寒げなり
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
梅散て苔なき庭の夕寒し
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
梅散りて何を捧けん神の前
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治24
0v
梅散るや山の井をくむ人もなし
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
梅散るや海苔干す浜の汐曇
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治31
0v
梅散るや海苔干す磯の汐曇
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治31
0v
梅白く散るや熊笹古禿倉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治29
0v
活けんとす梅こぼれけり維摩経
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治29
0v
溝川に梅散りかゝる家鴨哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
白梅のちりて三十五日かな
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治33
0v
盆栽の梅散りかゝる硯哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治31
0v
紅梅の散りし軒端や雲雀籠
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治32
0v
紅梅の散りぬ淋しき枕元
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治35
0v
鎌倉や野梅ちる日に我来たり
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
隠れ家や梅ちる時の面白き
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治26
0v