俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
33801 我としの値ぶみされたる夜寒哉 0v 0v
33802 短よや十七年も一寝入 0v 0v
33803 藪の雪何を見込にとけ残る 0v 0v
33804 山茶花を雀のこぼす日和哉 0v 0v
33805 恋は皆やせるならひか猫の五器 0v 0v
33806 野分やんで飄亭來る夜明哉 0v 0v
33807 水鳥の紅葉かぶって寝たりけり 0v 0v
33808 はつ袷の見る目もはづかしき 0v 0v
33809 夕立や一船は皆裸なり 0v 0v
33810 大門を夜な夜なたゝく水鶏かな 0v 0v
33811 羽織着て綱もきく夜や川ちどり 0v 0v
33812 翌ありと思ふや栗も一莚 0v 0v
33813 古ばゝが引つかんだり蛇の衣 0v 0v
33814 大幅の帶そろひけり京の春 0v 0v
33815 菜の花や海をへだてゝ淡路島 0v 0v
33816 百歳の気色を庭の落葉哉 0v 0v
33817 山のみか我も耳なし時鳥 0v 0v
33818 大菊の生夕暮よ〱 0v 0v
33819 西行やわらじのまゝの二日灸 0v 0v
33820 上ひとつぬぐやかたゐの更衣 0v 0v
33821 蓑蟲やひとり常夜の闇を鳴く 0v 0v
33822 途中にて取替にする御慶哉 0v 0v
33823 綿くりや ひよろと猫の影法師 0v 0v
33824 土手三里花にはなれぬ春の月 0v 0v
33825 秋風や侍町の塀ばかり 0v 0v
33826 露芋に夕立前の露涼し 0v 0v
33827 石橋を足で尋る夜寒哉 0v 0v
33828 短夜をあくせくけぶる浅間哉 0v 0v
33829 雀迄かち時作る雪げ哉 0v 0v
33830 川狩や脇指さして水の中 0v 0v
33831 猫迷ふ恋の闇路や牛の角 0v 0v
33832 花も葉もなしや野老の老の髭 0v 0v
33833 はつ春も月夜になるや人の皺 0v 0v
33834 ほの〲と明石が浦のなまこかな 0v 0v
33835 袷きる度にとしよると思哉 0v 0v
33836 夕立や穴に逃込む豆狸 0v 0v
33837 兀山をめぐらす浦の氷哉 0v 0v
33838 留守の家にひとり燃たる蚊遣哉 0v 0v
33839 細雪妻に言葉を待たれをり 0v 0v
33840 なぐさみに馬のくはへる桃の花 0v 0v
33841 又の世は蛇になるなと法の山 0v 0v
33842 禪僧の寂然として今朝の春 0v 0v
33843 史家村の入口見ゆる柳かな 0v 0v
33844 下草に菫咲くなり小松原 0v 0v
33845 両の手に桃と桜や草の餅 0v 0v
33846 時雨常と成たる月よ哉 0v 0v
33847 山菊の生れまゝや真直に 0v 0v
33848 雲走り雲追ひ二百十日哉 0v 0v
33849 行脚する心に安し衣かへ 0v 0v
33850 捨笠や芒の小雨萩の露 0v 0v
33851 せみのからわつて見たれは雫哉 0v 0v
33852 大げしをぱくり加へかへる哉 0v 0v
33853 小奇麗してくらす也やもめ鳥 0v 0v
33854 秋風や紫薄き燕子花 0v 0v
33855 岡の上に馬ひかえたり青嵐 0v 0v
33856 親の小壁をおがむ夜寒哉 0v 0v
33857 ちま〲とした海もちぬ石蕗の花 0v 0v
33858 雪解や貧乏町の痩子達 0v 0v
33859 塵にまじる錢さへ京の師走かな 0v 0v
33860 茶器どもを獺の祭の並べ方 0v 0v
33861 草の中に野菊咲くなり一里塚 0v 0v
33862 御仏や寝てござつても花と銭 0v 0v
33863 どら犬をどなたぞといふ衾哉 0v 0v
33864 漕川に竹垂れかゝる氷かな 0v 0v
33865 霧深き賎が伏家の蚊遣かな 0v 0v
33866 萍のさそひ合せておどり哉 0v 0v
33867 親蛇か穴から穴へ這入のは 0v 0v
33868 初東風の吹くになびかぬ髯はあらじ 0v 0v
33869 弁天をとりまく柳桜かな 0v 0v
33870 神の子の菫の露を吸ふ画かな 0v 0v
33871 一露もこぼさぬ菊の氷かな 0v 0v
33872 時鳥夜は葎もうつくしき 0v 0v
33873 此きくの直なりけらしおのずから 0v 0v
33874 祭見に狐も尾花かざし來よ 0v 0v
33875 霜よけの 笹に風吹く 畑かな 0v 0v
33876 春の水石をめぐりて流れけり 0v 0v
33877 船ゆれる音頭が瀬戸や秋の風 0v 0v
33878 青梅や病より起つ林和靖 0v 0v
33879 なむあみだあむみだ仏夜永哉 0v 0v
33880 萬歳の妻に別るゝ師走哉 0v 0v
33881 瓜ぬすむあやしや御身誰やらん 0v 0v
33882 なき父に似た聲もあり鉢叩 0v 0v
33883 太義ぞよおくつて来たる初時雨 0v 0v
33884 氷室守冨士をしらすと申しけり 0v 0v
33885 柵結ふて柳の中の柳かな 0v 0v
33886 うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 0v 0v
33887 名月に麓の霧や田の曇り 0v 0v
33888 時鳥聞捨にすぞかんにせよ 0v 0v
33889 綿きせて十程若し菊の花 0v 0v
33890 三井寺や湖濛々と五月雨 0v 0v
33891 うたたねに月のさしこむ鼾哉 0v 0v
33892 薄わけて行くや笠深く鞘赤し 0v 0v
33893 烏羽玉の闇の色なるあら鵜哉 0v 0v
33894 白扇かたな松をあをぐ也 0v 0v
33895 おちつきに一寸と寝て見る小鴨哉 0v 0v
33896 首出せば秋風吹くや鼻のさき 0v 0v
33897 田舎路は鷺こきませて青田哉 0v 0v
33898 耳際に松風の吹く夜永哉 0v 0v
33899 恋猫の片顔見ゆる小夜砧 0v 0v
33900 富士に似た雲よ雲とや鳴烏 0v 0v