俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
40601 卅日を介給へや雪仏 0v 0v
40602 古井戸や山吹散つて魚遊ふ 0v 0v
40603 逢阪の山を越え行く燕哉 0v 0v
40604 いしぶみの跡に啼けり閑子鳥 0v 0v
40605 木がらしにしく〱腹のぐあい哉 0v 0v
40606 氷までみやげのうちや袂から 0v 0v
40607 人一人蠅も一つや大座敷 0v 0v
40608 夏羽織琵琶湖の風に吹かれけり 0v 0v
40609 毛布被る一むれ寄席の歸りかな 0v 0v
40610 蟲鳴くや梅若寺の葭簀茶屋 0v 0v
40611 無花果食ふ月に供へしものの中 0v 0v
40612 青柳や柱の苔も時めきて 0v 0v
40613 木枯の茶堂人無き埃かな 0v 0v
40614 藁屋根の雫に痩する小菊哉 0v 0v
40615 月見せよ玉江の芦を刈らぬ先 0v 0v
40616 継っ子や指を加へて行時雨 0v 0v
40617 親の日と思ばかりぞ草の花 0v 0v
40618 七夕の人無し小舟流れけり 0v 0v
40619 岐阜を出て美濃を真昼の暑哉 0v 0v
40620 輪にもせず竪にもわらず胡瓜哉 0v 0v
40621 むし立の栗名月の坐敷哉 0v 0v
40622 餅臼にそれうぐひすよ〱 0v 0v
40623 同じ道に入らせ給ひぬ春の山 0v 0v
40624 鮎もあれと鰻はあれと秋茄子 0v 0v
40625 門畠やあつらひ通り小夕立 0v 0v
40626 立臼に子を安置して盆の月 0v 0v
40627 雪除に押まげらるゝさくらかな 0v 0v
40628 山吹の花の雫や宵の雨 0v 0v
40629 木がらしや人なき家の角大師 0v 0v
40630 小鼠の足代になる氷柱哉 0v 0v
40631 点一つ蠅が打たる手紙かな 0v 0v
40632 夏草や殺生石は見えぬまで 0v 0v
40633 水仙のいつまでかくて莟かな 0v 0v
40634 寺の蚊の痩せて参詣の人を刺す 0v 0v
40635 柿の実や幾日ころげて麓迄 0v 0v
40636 のら猫が負て行也庵の 0v 0v
40637 出代りの英語をつかふ別れ哉 0v 0v
40638 蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 0v 0v
40639 神世にもさたせぬ草の紅葉哉 0v 0v
40640 椽側に七夕祭る机かな 0v 0v
40641 松の間を亭主の奪ふ熱哉 0v 0v
40642 水鉢の水のみに来る胡蝶哉 0v 0v
40643 積み上げし麦藁陰や里の恋 0v 0v
40644 踏ん付た飯いたゞくや御取越 0v 0v
40645 麦畑や刻みあげたる春の山 0v 0v
40646 柴又の寺を出つれは秋の雨 0v 0v
40647 お白粉の皿にうけばや花の露 0v 0v
40648 夕顔の花に出たる屁玉哉 0v 0v
40649 親犬が尻でうけけり雪礫 0v 0v
40650 等閑に山吹咲ける名所かな 0v 0v
40651 せんつばや野分のあとの花白し 0v 0v
40652 木がらしや菰に包ンである小家 0v 0v
40653 御つゝじ汐干〱に古びけり 0v 0v
40654 蠅一つ打ては山を見たりけり 0v 0v
40655 夏近く薔薇咲いて居る杉垣根 0v 0v
40656 梅干の雫落ちやむあつさ哉 0v 0v
40657 蕗折れば昼の蚊さわぎ蟇出でぬ 0v 0v
40658 白梅のあと紅梅の深空あり 0v 0v
40659 二軒して作る葱や柿紅葉 0v 0v
40660 座頭坊と知て逃ぬか蓙の蚤 0v 0v
40661 初午やくれて狸の腹鼓 0v 0v
40662 僧一人横にしくるゝ枯野哉 0v 0v
40663 広告や菊人形の園開き 0v 0v
40664 せはしさを我にうつすな時鳥 0v 0v
40665 胡左を吹口へ投込め蓬餅 0v 0v
40666 萬歳も煙草すふなり町はづれ 0v 0v
40667 犬の子の草に寝ねたる熱さ哉 0v 0v
40668 胼の手を引き隱したるはれ著哉 0v 0v
40669 御謝山の晴にくねるか女郎花 0v 0v
40670 納豆の糸引張て遊びけり 0v 0v
40671 大佛やかたつら乾く朝の露 0v 0v
40672 げつそりと夜寒くなりし小家哉 0v 0v
40673 松の木に蛙も見るや宮角力 0v 0v
40674 わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 0v 0v
40675 提灯の短冊赤し山桜 0v 0v
40676 牡丹散て長白山の狼煙かな 0v 0v
40677 大石の山道ふさぐ野分かな 0v 0v
40678 ほろつくや誰出代の涙雨 0v 0v
40679 どこを風が吹かとひとり鰒哉 0v 0v
40680 みよし野ゝ春も一夜と成にけり 0v 0v
40681 電信の棒隠れたる夏野かな 0v 0v
40682 水無月の蟻おびたゞし石の陰 0v 0v
40683 足の蚊を焼くや足の毛を焼きにけり 0v 0v
40684 短夜や芦間流るゝ蟹の泡 0v 0v
40685 け起ばみんな殻也栗のいが 0v 0v
40686 痩蚤の達者にさはぐ山家哉 0v 0v
40687 初嵐軍艦悠然として來る 0v 0v
40688 雨だれの菖蒲したゝる幾処 0v 0v
40689 やあれまて声が高へぞ時鳥 0v 0v
40690 日蝕の三日月程に殘りけり 0v 0v
40691 行列の町に入りこむあつさ哉 0v 0v
40692 芋アリ豆アリ女房ニ酒ヲネダリケリ 0v 0v
40693 梅正に綻びそむる紀元節 0v 0v
40694 ちとの間の名所也けり夕祓 0v 0v
40695 爰らから都か紙子きる女 0v 0v
40696 春の日を絶頂はまだ嵐かな 0v 0v
40697 負角力あの子の親も見て居るか 0v 0v
40698 小便の穴だらけ也残り雪 0v 0v
40699 春の山やくやそこらに人もなし 0v 0v
40700 出代や迹の汁の実蒔ておく 0v 0v