俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
48801 繪馬堂や彩色兀て初しくれ 0v 0v
48802 山里に魚あり其名紅葉鮒 0v 0v
48803 飯たかぬ朝も鶯啼きにけり 0v 0v
48804 親と子の三人連や帰る雁 0v 0v
48805 笋に娑婆の嵐のかゝる也 0v 0v
48806 灰ふむも恐れおほさよ石の露 0v 0v
48807 死んだ子の道具とり出す日永かな 0v 0v
48808 さひしさを林にひくや秋のくれ 0v 0v
48809 みそるゝやふけて水田の薄明り 0v 0v
48810 茶の水の蓋にしておく団扇哉 0v 0v
48811 蝶を尻尾でざらす小猫哉 0v 0v
48812 山陰も畠となりてなく雉子 0v 0v
48813 大津画にほこりのたまる寒さ哉 0v 0v
48814 炉塞に又若返るこゝろ哉 0v 0v
48815 月青く雨紅に秋ぞ行く 0v 0v
48816 ぬく〱と元日するや寺の縁 0v 0v
48817 藪の梅主なし状のさらさるゝ 0v 0v
48818 塗顔は乞食もす也てふす也 0v 0v
48819 土筆多き土手に日暮るゝ恨かな 0v 0v
48820 白梅やほつと朝日のふしの山 0v 0v
48821 花そとも見えぬ哀れや蕗の薹 0v 0v
48822 妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 0v 0v
48823 隅〲のさうじ届くや木下闇 0v 0v
48824 虫どもは身をしる雨としらざるや 0v 0v
48825 唐の書や大和の書や冬籠 0v 0v
48826 木槿咲て里の社の普請かな 0v 0v
48827 茄子の籃の上荷に蕗の長き哉 0v 0v
48828 桐一葉 日当たりながら 落ちにけり 0v 0v
48829 茶の煮た鳴子引也春の雨 0v 0v
48830 二葉三葉つみ切て来るわかな哉 0v 0v
48831 頬べたにあてなどしたる真瓜哉 0v 0v
48832 遠山を二つに分けて日と時雨 0v 0v
48833 丸山に船の目利のすゞみかな 0v 0v
48834 鶯の声の細さよ岨五丈 0v 0v
48835 雁行な小菜もほちや〱ほけ立に 0v 0v
48836 笋や女のほじる犬のまね 0v 0v
48837 白露のむだぶりしたる庇哉 0v 0v
48838 永き日や鸚鵡にくれる長局 0v 0v
48839 尾の道の便船もなし秋の暮 0v 0v
48840 吹風も土用休みか草の原 0v 0v
48841 人の顔けびへて見ては猫の恋 0v 0v
48842 蟻程に人は暮れしぞ雉の鳴 0v 0v
48843 朝日さす材木河岸の寒さかな 0v 0v
48844 炎天の道毒水にいでゝ渇す 0v 0v
48845 行く秋の烏も飛んでしまひけり 0v 0v
48846 礎や元日しまの巣なし鳥 0v 0v
48847 里犬のなぐさみなきや梅の花 0v 0v
48848 我迹に付損じてや帰る蝶 0v 0v
48849 埋火の夢やはかなき事許り 0v 0v
48850 詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 0v 0v
48851 蕪村忌に會して終に年忘 0v 0v
48852 富士を背に富士を真向きに茶を摘めり 0v 0v
48853 木槿さくや親代々の細けぶり 0v 0v
48854 鳴ながら虫の流るゝ浮木かな 0v 0v
48855 松すねて門鎖せり人冬籠る 0v 0v
48856 木犀や障子しめたる佛の間 0v 0v
48857 山城の石垣残る茨かな 0v 0v
48858 しばらくの ここの端居を 許されよ 0v 0v
48859 野大根烏のかゞし春の雨 0v 0v
48860 脇差の柄にぶら下る若な哉 0v 0v
48861 蘭のかや異国のやうに三ヶの月 0v 0v
48862 うちかけの振り向き難しほとゝきす 0v 0v
48863 夜すゝみやひるのあつさの埋合せ 0v 0v
48864 鶯は女に似たり松の枝 0v 0v
48865 帷子の青空色や朝参り 0v 0v
48866 迹の子はわざと転ぶやとしの豆 0v 0v
48867 細けぶり立ばや翌は翌の露 0v 0v
48868 足弱の八里に永き日は暮れぬ 0v 0v
48869 灯をともす向ひの山や秋の暮 0v 0v
48870 起せども腰が拔けたか霜の菊 0v 0v
48871 埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉 0v 0v
48872 恋猫や口なめづりをしてもどる 0v 0v
48873 雉鳴て飯買ふ家も見ゆる也 0v 0v
48874 舟ばたに海のぞきたる寒さ哉 0v 0v
48875 引きあふて火燵の上で泣かすなよ 0v 0v
48876 行く秋をしぐれかけたり法隆寺 0v 0v
48877 戸口から青水な月の月夜哉 0v 0v
48878 馬の子の襟する梅の咲にけり 0v 0v
48879 湖の駕から見へて春のてふ 0v 0v
48880 思はずよ君この夏を行かんとは 0v 0v
48881 妹は薔薇赤く姉は百合白し 0v 0v
48882 尾を振つて流され行くや蝌蚪一つ 0v 0v
48883 一夜に棚で口あく木通哉 0v 0v
48884 又虻に世話をやかすぞ明り窓 0v 0v
48885 蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 0v 0v
48886 木蓮や読書の窓の外側に 0v 0v
48887 茶の花や花を以てすれば梅の兄 0v 0v
48888 口ばたに春風吹ぬ田舎飴 0v 0v
48889 わか葉さへ日陰もの也鉢の木は 0v 0v
48890 一声や屏風倒れて子規 0v 0v
48891 松の木をぐるりぐるりと涼み哉 0v 0v
48892 鶯や小藪の奥の片庇 0v 0v
48893 朝雨の目出度かゝるのぼり哉 0v 0v
48894 蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉 0v 0v
48895 さをとめの泥をおとせば足軽し 0v 0v
48896 稻妻のかほをはしるや秋のくれ 0v 0v
48897 霜月の小道にくさる紅葉かな 0v 0v
48898 夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉 0v 0v
48899 盗喰する片手間も猫の恋 0v 0v
48900 雑煮いはふ吾も物かは旅の春 0v 0v