俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
49801 田の人の内股くゞるこてふかな 0v 0v
49802 夏の夜の厠に行けは明にけり 0v 0v
49803 梅が香のどちらを見ても月夜哉 0v 0v
49804 薔薇くれし嫗みまかり薔薇咲ぬ 0v 0v
49805 山水の減るほど減りて氷かな 0v 0v
49806 あは〱し已に盛は杉菜哉 0v 0v
49807 末枯や帆綱干したる須磨の里 0v 0v
49808 木の上に見ゆや茶摘の顔許り 0v 0v
49809 塀の猫庇の桶やむら若葉 0v 0v
49810 蟋蟀が 深き地中を 覗き込む 0v 0v
49811 君か代の不足をいへば時鳥 0v 0v
49812 渡し守客のこぬまを涼み哉 0v 0v
49813 年の市叺かぶつて通りけり 0v 0v
49814 引風よせきから直に節き候 0v 0v
49815 釣鐘は草に咲せて石の露 0v 0v
49816 歌もなき雨のさをとめ哀れなり 0v 0v
49817 霜枯や誰がおくつきの姫小松 0v 0v
49818 なぐさみにわらをうつ也夏の月 0v 0v
49819 面はつてけ引て見るや猫の恋 0v 0v
49820 乞食子がおろ〱拝む雛哉 0v 0v
49821 吉原の裏道寒し卵塔場 0v 0v
49822 名處の炭賣黒く生れける 0v 0v
49823 乗合の大勢になる袷哉 0v 0v
49824 かり家や村一番の冬日向 0v 0v
49825 紙でした梶の葉さへも祭哉 0v 0v
49826 夏の月紙帳の皺も浪と見よ 0v 0v
49827 梅散るや山の井をくむ人もなし 0v 0v
49828 廿日路の背中にたつや雲峰 0v 0v
49829 杜若花故に葉も切れけり 0v 0v
49830 冬待つやつはものどもの皮衣 0v 0v
49831 羽はたきに李雪ちる烏哉 0v 0v
49832 我聲の風になりけり茸狩 0v 0v
49833 明日は粽難波の枯葉夢なれや 0v 0v
49834 春風や供の娘の小脇差 0v 0v
49835 穢村や男日でりのむら若葉 0v 0v
49836 都鳥 より白きもの なにもなし 0v 0v
49837 鶯や陵拝む門の外 0v 0v
49838 仏土にも獄入有りけりとしの暮 0v 0v
49839 小坊主の首にかけたる粽かな 0v 0v
49840 露の世は得心ながらさりながら 0v 0v
49841 菜の花を上から見るか揚げ雲雀 0v 0v
49842 あめりかの波打ちよする霞かな 0v 0v
49843 目の砂をゑひし吹入夏の月 0v 0v
49844 目じりを立て踊も雛かな 0v 0v
49845 御船前に眞榊隱れ灯の寒き 0v 0v
49846 犬吠えて上野の森の月もなし 0v 0v
49847 冬がれて親孝行の烏哉 0v 0v
49848 蝶とぶやひら〱紙も藪の先 0v 0v
49849 朝顔の花の命や夏の雨 0v 0v
49850 梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜 0v 0v
49851 手がみえて父が落葉の山歩く 0v 0v
49852 松虫や素湯もちん〱ころりんと 0v 0v
49853 思ひよるいづれかあやめかきつはた 0v 0v
49854 草の實を摘まんとすれば木の實落つ 0v 0v
49855 於春々大哉春と云々 0v 0v
49856 春風や畠掘て涌く油 0v 0v
49857 さし柳はや一かどの茂り哉 0v 0v
49858 落ち杏 踏みつぶすべく いらだてり 0v 0v
49859 時鳥しはらくあつて雨到る 0v 0v
49860 傾城の噂を語れ納豆汁 0v 0v
49861 湯に入て我身となるや年の暮 0v 0v
49862 さをしかゞ水鼻拭ふ紅葉哉 0v 0v
49863 露を吸ふたぐひ也けり草の庵 0v 0v
49864 星の別れほろりと露をこぼしけり 0v 0v
49865 堀割をのぞけば霞む人夫かな 0v 0v
49866 親の家見へなくなりぬ夏山 0v 0v
49867 猫連て松へ隠居やすゝはらひ 0v 0v
49868 角力取も雛祭に遊びけり 0v 0v
49869 行き馴れし墓の小道や杉寒し 0v 0v
49870 莨干す壁に西日のよわりかな 0v 0v
49871 風呂を出て西瓜を切れと命じけり 0v 0v
49872 藪並におれが首も枯にけり 0v 0v
49873 夏山や五十二番は岩屋寺 0v 0v
49874 歸省して裏庭の梨落すべく 0v 0v
49875 藤棚に提灯つりし茶店哉 0v 0v
49876 今見れば皆欲目也枯た梅 0v 0v
49877 冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり 0v 0v
49878 吉原の禿遊ふや松の内 0v 0v
49879 夜着は重し呉天に雪を見るあらん 0v 0v
49880 茨藪も添て見よ見よ春の風 0v 0v
49881 花散るや 耳ふって馬の おとなしさ 0v 0v
49882 時鳥寺の表の鉄行燈 0v 0v
49883 本を手に牛ひく人の紙衣哉 0v 0v
49884 はし鷹の拳はなれぬ嵐かな 0v 0v
49885 証文が物をいふぞよとしの暮 0v 0v
49886 小男鹿の枕にしたる紅葉哉 0v 0v
49887 舞鶴の富士はなれけり秋の空 0v 0v
49888 岡に上り南を見れば霞かな 0v 0v
49889 寝る足しになるや隣の夏木立 0v 0v
49890 夕酒や我身を我が生身魂 0v 0v
49891 くら壁や雪打つける峰の松 0v 0v
49892 寒聲や歌ふて戻る裏の町 0v 0v
49893 煤拂の門をおとなふ女かな 0v 0v
49894 行年や鏡に向ふ姉いもと 0v 0v
49895 世話好や不性〱に冬籠 0v 0v
49896 痩梅のなりどしもなき我身哉 0v 0v
49897 何処へなりと遊べ夏山夏の川 0v 0v
49898 麦荒れて梨の花さく畠哉 0v 0v
49899 藪入の祗園清水清関寺 0v 0v
49900 春の鳶寄りわかれては高みつつ 0v 0v