Skip to main content
俳句データベース

Main navigation

  • Home
  • 俳句
  • 俳人
  • 季語
  • 季節
    • 二十四節気
    • 春
      • 三春
      • 初春
      • 仲春
      • 晩春
    • 夏
      • 三夏
      • 初夏
      • 仲夏
      • 晩夏
    • 秋
      • 三秋
      • 初秋
      • 仲秋
      • 晩秋
    • 冬
      • 三冬
      • 初冬
      • 仲冬
      • 晩冬
    • 新年
    • 無季
  • 旧暦
    • 卯月
    • 睦月
    • 如月
    • 弥生
    • 皐月
    • 水無月
    • 文月
    • 葉月
    • 長月
    • 神無月
    • 霜月
    • 師走
  • 分類
    • 時候
    • 天文
    • 地理
    • 生活
    • 人事
    • 動物
    • 植物
  • 用語
  • 画廊
  • 順位
  • 俳句について
  • feedback

Breadcrumb

  1. Home
  2. 季語

雷

ひらがな
かみなり
説明

積乱雲の中などで雲と雲、雲と地上の間で放電現象が起きたもの。電光が走った後に雷鳴がとどろく。光と音の時間差でその遠近を測る。

季節
夏
三夏
分類
天文
Seasonword
神鳴
いかづち
はたた神
鳴神
遠雷
落雷
来火
雷鳴
雷声
日雷
雷雨
雷響
Displaying 1 - 4 of 4
俳句 俳人 季語 季節 分類 年 Total Recent
両脇に男の子女の子やはたゝ神 阿部みどり女 雷 夏, 三夏 天文 0v
雲の峰の中にかみなり起る哉 小林一茶 雷 夏, 三夏 天文 寛政4 0v
雷をしらぬ寝坊の寝徳哉 小林一茶 雷 夏, 三夏 天文 文政8 0v
雷落ちて火柱みせよ胸の上 石田波郷 雷 夏, 三夏 天文 0v

Menu

  • 俳句
  • 俳人
  • 季語
  • 季節
  • 旧暦
  • 分類
  • 用語
  • 画廊
  • 順位
  • 連絡
  • 俳句について

俳句

頭巾着て人大黒に似たる哉 5 v
気に入らぬ里あらんをとらが雨 5 v
斯かせげ〱とや時鳥 4 v
月芒拂子線香禪坊主 4 v
蕣のうられて行や風の吹 3 v

俳人

小林一茶 23 v
正岡子規 22 v
松尾芭蕉 16 v
水原秋桜子 13 v
与謝蕪村 11 v

季語

梅 15 v
日永 8 v
南天の実 7 v
竈馬 6 v
七夕 6 v