俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
42701 犬に迄いたゞかせたる稲穂かな 0v 0v
42702 こぼれしか車のあとの今年米 0v 0v
42703 順禮に追ひこされけり秋の旅 0v 0v
42704 雪解や日和うれしき軒雫 0v 0v
42705 爰退て雁を下さんあさぢ原 0v 0v
42706 船歌を梦に聞けり閨の中 0v 0v
42707 武蔵野に翠したゝる筑波哉 0v 0v
42708 蝿の舞ふ中に酒のむ車力哉 0v 0v
42709 丸竈や穴から見たる五月雨 0v 0v
42710 木のうろに隱れうせけりけらつゝき 0v 0v
42711 桃色は弁天様のはちすかな 0v 0v
42712 石山は弓手に高し朧月 0v 0v
42713 棚つけて一度も咲かず藤の花 0v 0v
42714 舟一つ花を出てけり朧月 0v 0v
42715 鎌倉は村と呼ばるゝ若葉哉 0v 0v
42716 風鈴や肌さらさらと病よき 0v 0v
42717 隠れ家の柱で麦をうたれけり 0v 0v
42718 武者一騎夕山こゆる紅葉哉 0v 0v
42719 卅日なき里があるやら帰雁 0v 0v
42720 鳥数万舞ゆくや千町田刈人 0v 0v
42721 白き花活けて新茶の客を待つ 0v 0v
42722 昼中や頭揃える雲の峯 0v 0v
42723 掃人の尻で散たる牡丹かな 0v 0v
42724 雁がねの気どりに並ぶ烏かな 0v 0v
42725 馬の鈴近くて遠し山の道 0v 0v
42726 涅槃像見かけて鳴くや山鴉 0v 0v
42727 行く年の人鈍にして子を得たり 0v 0v
42728 五月雨や烏あなどる草の家 0v 0v
42729 梅咲てばくちの御代もよかりけり 0v 0v
42730 おんひら〱蝶も金比羅参哉 0v 0v
42731 川風や団扇持て人遠ありきす 0v 0v
42732 月ある夜梅ある家に宿しけり 0v 0v
42733 廟堂に蓼の味知る人はあらじ 0v 0v
42734 口切や小城下ながら只ならね 0v 0v
42735 鮎いまだ上らずといひぬ多摩の里 0v 0v
42736 青桐に寝不足よりの立ちぐらみ 0v 0v
42737 麦秋や畠を歩く小酒うり 0v 0v
42738 笹原に笹のたけなる紅葉かな 0v 0v
42739 帰雁細い烟を忘るゝな 0v 0v
42740 狐啼いて新酒の醉のさめにけり 0v 0v
42741 樓に上れば樓をめぐりて秋の山 0v 0v
42742 鉄橋に頭出しけり雲の峯 0v 0v
42743 木つゝきや人より跡に日の暮るゝ 0v 0v
42744 雁鳴や人も雨夜の藻にすだく 0v 0v
42745 松杉の不破の関屋に春くれぬ 0v 0v
42746 草の葉やばかていねいな五月雨 0v 0v
42747 梅見ても青空見ても田舎哉 0v 0v
42748 とぶ蝶に追抜れけり紙草履 0v 0v
42749 團栗にうたれて牛の眠り哉 0v 0v
42750 梅と棕櫚と野寺の門の内広し 0v 0v
42751 搦手や門朽ちて蔦うつくしき 0v 0v
42752 唐人よ此花過てのちの月 0v 0v
42753 地炉口へ風の寄たる木の葉哉 0v 0v
42754 釣人は這入べからず芦の花 0v 0v
42755 一町は山のどん底に冬こもり 0v 0v
42756 霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ 0v 0v
42757 春雨や手のうら返すたびら雪 0v 0v
42758 吾木香さし出て花のつもり哉 0v 0v
42759 鷄頭や雨の夕日の壁を漏る 0v 0v
42760 御地蔵や何かの給ふ露しぐれ 0v 0v
42761 狩小屋の夜明也けり犬の鈴 0v 0v
42762 ちる花をかまはぬ雉の寝ざま哉 0v 0v
42763 なきあとに妹が鏡の寒さ哉 0v 0v
42764 行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬 0v 0v
42765 まふ蝶にふりも直さぬ茨哉 0v 0v
42766 新しき地圖も出來たり國の春 0v 0v
42767 梅折て戻る野道の月夜哉 0v 0v
42768 神松や三百年のつたもみぢ 0v 0v
42769 夜桃林を出て暁嵯峨の桜人 0v 0v
42770 わや〱と虫の上にも夜なべ哉 0v 0v
42771 冬こもる人の多さよ上根岸 0v 0v
42772 木下闇ところところの地蔵哉 0v 0v
42773 日光もとほさぬ杉のしげりかな 0v 0v
42774 年礼や いたく老ぬる 人の妻 0v 0v
42775 青苔や膝の上迄春の虹 0v 0v
42776 空合や隅田の時雨不二の雪 0v 0v
42777 行雁や人の心もうはの空 0v 0v
42778 旅人の都々逸うたふ日永哉 0v 0v
42779 鳥一羽飛んで秋の日落ちにけり 0v 0v
42780 画団やあつかましも菩薩顔 0v 0v
42781 女猫子ゆへの盗とく逃よ 0v 0v
42782 炉塞いで畳の海に波もなし 0v 0v
42783 さほ姫のばりやこぼしてさく菫 0v 0v
42784 膝の児の指始梅の花 0v 0v
42785 初蝶の来りやしかも夫婦連 0v 0v
42786 瓶の口寛くして梅の倒れ易く 0v 0v
42787 踏まれたが損か彼岸の蕎麥畠 0v 0v
42788 天の川怒濤のごとし人の死へ 0v 0v
42789 灰汁桶の蝶のきげんや木下闇 0v 0v
42790 籠の虫けぶり〱に鳴馴るゝ 0v 0v
42791 川舟や木槿の垣根菊の背戸 0v 0v
42792 富士山は毎日見えつ初茄子 0v 0v
42793 大寒の 埃の如く 人死ぬる 0v 0v
42794 福鼠出給ふぞよ春の雨 0v 0v
42795 一人前こぼして走るわかな哉 0v 0v
42796 子烏や仏の日とて口を明く 0v 0v
42797 路次口に油こぼすや初しくれ 0v 0v
42798 ふわふわとなき魂こゝに来て涼め 0v 0v
42799 鶯の今朝も啼くなり楢の枝 0v 0v
42800 雁ども帰る家をば持たげな 0v 0v