俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
43601 施しの茶にさへ小屋の掃除哉 0v 0v
43602 翁忌や何やらしゃべる門雀 0v 0v
43603 春雨の築地にむれる雀哉 0v 0v
43604 稻刈るや燒場の煙たゝぬ日に 0v 0v
43605 西行の頭巾もめさず雪の不盡 0v 0v
43606 川添や金が子うむ福寿草 0v 0v
43607 大井川見へてそから雲雀哉 0v 0v
43608 ぬす人のぬす人とるや年の暮 0v 0v
43609 畑打の孝行上に聞えけり 0v 0v
43610 はつ雪や今がた埋めし栗の塚 0v 0v
43611 達磨忌や傘さしかける梅の花 0v 0v
43612 萩刈て百日草のあらは也 0v 0v
43613 暑キ日ノ暮レテ著ク町ノ夜店カナ 0v 0v
43614 名所に住んでつたなき蛙哉 0v 0v
43615 みよしのに変なさくらもなかりけり 0v 0v
43616 ほのほのや朝日よび出す初烏 0v 0v
43617 澁柿や落るはつみを牛の面 0v 0v
43618 地車におつぴしがれし菫哉 0v 0v
43619 どこやらに星の笑ひや今朝の秋 0v 0v
43620 松杉も花に隠れてしまひけり 0v 0v
43621 御地蔵と蓼すりこぎと女郎花 0v 0v
43622 雲雀鳴通りに見ゆる大和哉 0v 0v
43623 白魚や氷の中に生れけむ 0v 0v
43624 我藪のかつかう〱と鳥鳴にけり 0v 0v
43625 灯暗く蛙聞く夜や写し物 0v 0v
43626 鬼貫や新酒の中の貧に処ス 0v 0v
43627 人声にほつとしたやら夕桜 0v 0v
43628 梅白し昨日ふや鶴を盗まれし 0v 0v
43629 洪水の川から帰るあつさ哉 0v 0v
43630 野の菫あの家なくもあれかしな 0v 0v
43631 灌仏やうぶ湯の桶に波もなし 0v 0v
43632 青空やひろひろとして月一つ 0v 0v
43633 花に痩せる千里の駒の蹄かな 0v 0v
43634 風少し出て春水に情あり 0v 0v
43635 ちる花や左勝手の角田川 0v 0v
43636 ほけ経を鳴ば鳴也辻ばくち 0v 0v
43637 辻占をとけて見せたり春の雪 0v 0v
43638 稻妻や敵艦遠く迯げて行く 0v 0v
43639 薫風や松島の記をひるかへす 0v 0v
43640 入らぬ世話よ夷の飯をなく烏 0v 0v
43641 一つなくは親なし鳥よ秋の暮 0v 0v
43642 早稻田派の忘年會や神樂阪 0v 0v
43643 用アリテ在所ヘ行ケバ百合ノ花 0v 0v
43644 舌切られて雀蛤とならん思ひ 0v 0v
43645 初雪やかゝる梢も江戸へ二里 0v 0v
43646 どふ追れても人里を渡り鳥 0v 0v
43647 草庵の虱でも喰へかんこ鳥 0v 0v
43648 文を書く横顏見えて夜長哉 0v 0v
43649 画にかきし海苔採り舟の女哉 0v 0v
43650 選ばれて蛙の中の蛙かな 0v 0v
43651 鶯の声遠き日も暮にけり 0v 0v
43652 啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 0v 0v
43653 吹けばとぶ住居も春は桜哉 0v 0v
43654 西なるはなむあみ方の蛍哉 0v 0v
43655 十月のやもめになりし螽かな 0v 0v
43656 老猿の忌日を栗の落ちにけり 0v 0v
43657 昔聞け秩父殿さへすまふとり 0v 0v
43658 遊女めが見てけつかるぞ暑い舟 0v 0v
43659 萍や朝から闇き松片枝 0v 0v
43660 手向くるや余寒の豆腐初桜 0v 0v
43661 するすると月昇りけり海の上 0v 0v
43662 花咲て知らぬ男の出入かな 0v 0v
43663 神前の草にこぼして新酒哉 0v 0v
43664 世の中の花の盛を忌中札 0v 0v
43665 石なごに鶯鳴て居たりけり 0v 0v
43666 春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 0v 0v
43667 絶えずしも稻妻うつる水涼し 0v 0v
43668 飯蛸や雪にならべる越の国 0v 0v
43669 智者達のさたしおかれし秋の暮 0v 0v
43670 引鶴や白根の雪に紛れ行く 0v 0v
43671 寺焼けて土塀の隅の百日紅 0v 0v
43672 蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄 0v 0v
43673 うそ寒や只居る罰が今あたる 0v 0v
43674 御神楽やおきを弘げる雪の上 0v 0v
43675 海鼠出る頃を隱れてむぐらもち 0v 0v
43676 目の上の瘤に蜂飛ぶ日和哉 0v 0v
43677 恐る恐る 芭蕉に乗って 雨蛙 0v 0v
43678 夜桜や親爺腰の迷子札 0v 0v
43679 千鳥吹く日本海の廣さ哉 0v 0v
43680 雨暗き木立に栗の花白し 0v 0v
43681 井戸端の桜ちりけり鍋の底 0v 0v
43682 笈も太刀も五月にかざれ帋幟 0v 0v
43683 行秋やどれもへの字の夜の山 0v 0v
43684 むら萩や古井がなくも小淋しき 0v 0v
43685 木の枝を傳ふてはやし出る月 0v 0v
43686 案内者も我等も濡れて花の雨 0v 0v
43687 物言はぬ独りが易し胡瓜もみ 0v 0v
43688 水呑を先〱はさむ日傘哉 0v 0v
43689 冥加あれや日本の花惣鎮守 0v 0v
43690 女つれて春の野ありき日は暮ぬ 0v 0v
43691 馬追や追ひ出だされて椽に鳴く 0v 0v
43692 夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 0v 0v
43693 立馬は何を笑ぞ秋の暮 0v 0v
43694 霜の夜や前居た人の煤下る 0v 0v
43695 昼中の彼岸の月や杉木立 0v 0v
43696 鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 0v 0v
43697 十夜から直吉原参り哉 0v 0v
43698 出入の人のあらしや花御堂 0v 0v
43699 長き夜を何に更かすぞ岡の家 0v 0v
43700 米つきの涙見せたる涅槃哉 0v 0v