俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
43801 紅葉焼く法師は知らず酒の燗 0v 0v
43802 鷄頭の短き影や蟻の穴 0v 0v
43803 我門やおぞげふるつて帰雁 0v 0v
43804 稲妻罪なく見ゆる蟾の顔 0v 0v
43805 夜更けて施餓鬼の燈籠流しけり 0v 0v
43806 雲の峯艨艟雲に隠れ行く 0v 0v
43807 むづかしやどれが四十雀五十雀 0v 0v
43808 雁鴨や御用をけんにきてさわぐ 0v 0v
43809 うかれ女の小舟に歸る寒さ哉 0v 0v
43810 俊成の撫でへらしたり桐火桶 0v 0v
43811 行く春の酒をたまはる陣屋哉 0v 0v
43812 面壁の三介どのや五月雨 0v 0v
43813 渓の梅忽然と咲給ひけり 0v 0v
43814 團栗二つ闇にまぎれてこぼれけり 0v 0v
43815 梅を尋ねて得ず月を踏んで帰る 0v 0v
43816 蔦の葉や無絃の琴に這ひかゝる 0v 0v
43817 堂守の小草ながめつ夏の月 0v 0v
43818 木葉きた昔拝むや草枕 0v 0v
43819 末世でも神の国ぞよ虎雨 0v 0v
43820 侃々も諤々も聞かず冬籠 0v 0v
43821 五百枝茂る榊の下の御契 0v 0v
43822 春雨や窓から値ぎる生肴 0v 0v
43823 わか草や油断を責る暮の鐘 0v 0v
43824 二軒前干菜かけたり草の雨 0v 0v
43825 牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉 0v 0v
43826 道二つ馬士と木こりのもみち哉 0v 0v
43827 とびこんで鶯見えぬ柳哉 0v 0v
43828 草の雨松の月よやかへる雁 0v 0v
43829 馬の子がなめたがる也葺あやめ 0v 0v
43830 朝〱やおれが茶おけの草の露 0v 0v
43831 亀の子の盥這ひ出る日永哉 0v 0v
43832 ところところ秋の日さすや杉木立 0v 0v
43833 孤が手本にするや反故うちは 0v 0v
43834 逃込だ寺が生捕る雉子哉 0v 0v
43835 五百崎や雉の出て行すさ俵 0v 0v
43836 世の中のひつそりとなる寒さ哉 0v 0v
43837 火鉢抱て灰まぜて石を探り得つ 0v 0v
43838 行雁に呑せてやらん京の水 0v 0v
43839 しなのなる山笹の子も折れけり 0v 0v
43840 川に沿ふて行けど橋なし日の永き 0v 0v
43841 雲雀より外は動かぬ日和哉 0v 0v
43842 業平も死前ちかししぶ団扇 0v 0v
43843 猪追ふやすゝきを走る夜の声 0v 0v
43844 夜の雉折〱何におそはるゝ 0v 0v
43845 十に足らぬ子を寺へ遣る寒哉 0v 0v
43846 朝晴や雲こしらへる爐の煙 0v 0v
43847 雨だれや三粒おちてもけさの秋 0v 0v
43848 紅梅をうつとしがれば二本迄 0v 0v
43849 ふむまいそ小道にすみれつくつくし 0v 0v
43850 玉のやうな子をたび給へ梅の神 0v 0v
43851 堂守りが茶菓子売也木下闇 0v 0v
43852 泣事や虫の外には藪の家 0v 0v
43853 家もなき土手に木槿の籬かな 0v 0v
43854 去年今年 貫く棒の 如きもの 0v 0v
43855 百両の石も倦れし春の雨 0v 0v
43856 わかなつむ小じりの先の朝日哉 0v 0v
43857 行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉 0v 0v
43858 ともし火の島かくれ行く涼み船 0v 0v
43859 鶯の一声雀の十声哉 0v 0v
43860 門の雁追れ序に帰りけり 0v 0v
43861 笋の木に交りて曲りけり 0v 0v
43862 白露としらで笛吹隣哉 0v 0v
43863 永き日や松の梢に鶴の首 0v 0v
43864 傾城にまことありけり秋のくれ 0v 0v
43865 山人は薬といふや古ごよみ 0v 0v
43866 本堂に首つゝ込んで雉鳴 0v 0v
43867 行く秋のしぐれかけたり法隆寺 0v 0v
43868 元日や日本ばかりの花の娑婆 0v 0v
43869 寝仲間に我も這入るぞ野辺の蝶 0v 0v
43870 節多く頭がちなる土筆哉 0v 0v
43871 舟で行き歩で行く梅の十ヶ村 0v 0v
43872 画室成る蕪を贈って祝ひけり 0v 0v
43873 孫に吹くわが息足らず草の笛 0v 0v
43874 代〱の貧乏垣の木槿哉 0v 0v
43875 戀せじと冬籠り居れば蜘の絲 0v 0v
43876 蕗の薹のわすれかたみや茗荷の子 0v 0v
43877 遠足の おくれ走りて つながりし 0v 0v
43878 袖たけの山もうれしき春の雨 0v 0v
43879 人の世は此山陰も若湯哉 0v 0v
43880 鶯のかくれ家見えて初しくれ 0v 0v
43881 寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ 0v 0v
43882 露ちるや苦竹の子のぞく〱と 0v 0v
43883 百人の人夫土掘る日永哉 0v 0v
43884 案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 0v 0v
43885 狼の糞あたゝかに寺の霜 0v 0v
43886 降る雨もけふより土用休哉 0v 0v
43887 山猫や恋から直に里馴るゝ 0v 0v
43888 雉なくや坐頭が橋を這ふ時に 0v 0v
43889 行く秋や奈良の小店の古佛 0v 0v
43890 八朔や秤にかける粟一穂 0v 0v
43891 雀らになぶられてさく野梅哉 0v 0v
43892 枕する腕に蝶の寝たりけり 0v 0v
43893 見る人のかしかましさよ壬生念仏 0v 0v
43894 振袖をかざして通るあざみ哉 0v 0v
43895 寺寒く樒はみこぼす鼠かな 0v 0v
43896 貧(乏)神宿参らせん花木槿 0v 0v
43897 虫干にばつたも鳴ておりにけり 0v 0v
43898 神の代はかくやありけん冬籠 0v 0v
43899 江戸を出て木瓜の花垣珍らしき 0v 0v
43900 茶の花に鰈乾したり門徒寺 0v 0v