Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Primary tabs
順位
俳句順位
俳人順位
季語順位
Breadcrumb
Home
順位
俳句順位
No.
コンテンツ
Total
Today
Recent
4401
卯の花や町のとまりは善光寺
0v
0v
4402
鍬を肩に橋行く人や桃の花
0v
0v
4403
はらはらと身に舞かゝる木葉哉
0v
0v
4404
渋紙のやうな顔して更衣
0v
0v
4405
さをしかのおとした角を枕哉
0v
0v
4406
八月や晝だけ晴れて晝の月
0v
0v
4407
灯の渡る橋の長さや闇こよひ
0v
0v
4408
音もなし松の梢の遠花火
0v
0v
4409
弾初や爪びきながら老の膝
0v
0v
4410
片脇に雨のちよぼ〱日永哉
0v
0v
4411
散花ニ目をむき出す閻魔哉
0v
0v
4412
秋立つと知らずや人の水鏡
0v
0v
4413
鮎釣の焼場を戻る夕哉
0v
0v
4414
赤い葉におつ広がりし寒哉
0v
0v
4415
又ものうも我山里の秋の雨
0v
0v
4416
心太龍宮城のはしら立て
0v
0v
4417
短夜の短さ知るや油さし
0v
0v
4418
一夜さに見ふるす宿の雛哉
0v
0v
4419
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり
0v
0v
4420
草の門も貧乏めかぬ火鉢哉
0v
0v
4421
やみくもに長閑になりし烏哉
0v
0v
4422
名を記す矢数の主のほまれかな
0v
0v
4423
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ
0v
0v
4424
蜻蛉の影せつろしや顔の上
0v
0v
4425
山犬の穴の中よりきり〲す
0v
0v
4426
桜花是も卅三所哉
0v
0v
4427
我を見てにがひ顔する蛙哉
0v
0v
4428
印地やんで五日の月の上りけり
0v
0v
4429
尼寺の佛壇淺き落葉かな
0v
0v
4430
淡海いまも信心の国かいつむり
0v
0v
4431
誰か又我死がらで更衣
0v
0v
4432
やよ鳥赤いおちを踏まいぞ
0v
0v
4433
冬の季にやゝ暑してふ題あらん
0v
0v
4434
稻妻の雲をはなれぬ月夜哉
0v
0v
4435
上までは鼻もとゝかぬ葵かな
0v
0v
4436
よき衣衿もと寒し松の内
0v
0v
4437
雇て大念仏の日永哉
0v
0v
4438
牛の背の花はき下る親子哉
0v
0v
4439
鶯やちよつと来にも親子連
0v
0v
4440
春風や人の波うつ淡路町
0v
0v
4441
竹むらの秋をうしろに浦家かな
0v
0v
4442
新川の酒腐りけり鮓の蓼
0v
0v
4443
薄壁や月もろともに寒が入
0v
0v
4444
秋雨やさのみさし出ぬ山の家
0v
0v
4445
けふも 〱かすんで暮らす小家哉
0v
0v
4446
短夜や宿もとらずに又こよい
0v
0v
4447
淋しさや羅漢の前の雛二つ
0v
0v
4448
犬の道明けて鳴也はま千鳥
0v
0v
4449
いが頭炬燵弁慶とは我事也
0v
0v
4450
敷石や欲でかためし門の松
0v
0v
4451
天の川敵陣下に見ゆる哉
0v
0v
4452
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉
0v
0v
4453
上野から庭の木へ来て蝉の声
0v
0v
4454
蛬つぶれた門としらざるや
0v
0v
4455
江州に片手をかけて蛙哉
0v
0v
4456
はたごやの名月雨戸しめられぬ
0v
0v
4457
筆筒に拙く彫りし柘榴かな
0v
0v
4458
椽に干す蒲團の上の落葉哉
0v
0v
4459
さらしなや月のおもはくはづかしき
0v
0v
4460
人ならば四十盛ぞ鮎さびる
0v
0v
4461
冬されの厨に赤き蕪かな
0v
0v
4462
朝寒や木曾に脚絆の旅心
0v
0v
4463
案内者の楠語る花見かな
0v
0v
4464
旅鞄小さく軽し秋の蝶
0v
0v
4465
捨さ苗犬の寝所にしたりけり
0v
0v
4466
花さくや桜所の俗坊主
0v
0v
4467
鶯や廻り廻て来る庵
0v
0v
4468
さゝ鳴くや鳴かずや竹の根岸人
0v
0v
4469
沙魚釣りの大加賀歸る月夜哉
0v
0v
4470
くらがりやこそり立ても冷い秋
0v
0v
4471
下通るせんざい舟や遠がすみ
0v
0v
4472
紅の扇と見ゆれ帯の間
0v
0v
4473
下闇や力がましき花石榴
0v
0v
4474
雛の日や娘にまじる大男
0v
0v
4475
鶺鴒がたゝいて見たる南瓜哉
0v
0v
4476
捨人や巨燵さましに上野迄
0v
0v
4477
竹藪や簀子に落つる天の川
0v
0v
4478
涼しさは大竹原のそよぎ哉
0v
0v
4479
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松
0v
0v
4480
逃しな足はし折なきり〲す
0v
0v
4481
花の咲くうちに仕まへよ鳴蛙
0v
0v
4482
名月の山をはなれて山もなし
0v
0v
4483
我に落ちて淋しき桐の一葉かな
0v
0v
4484
裏口や落葉掃き込む大竈
0v
0v
4485
かしらへやかけん裾へや古衾
0v
0v
4486
夜〱やのゝ様いくつ云し月
0v
0v
4487
よし切水盗人が来た〱と
0v
0v
4488
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水
0v
0v
4489
裏山の茶畠ありく月夜かな
0v
0v
4490
手をあげて尼の呼びあふ花野哉
0v
0v
4491
大木とベンチがありて冬の園
0v
0v
4492
星様のさゝやき給ふけしき哉
0v
0v
4493
花ちれと申はせじな夕念仏
0v
0v
4494
鶯や鳴じたくするかげ法師
0v
0v
4495
春風や荷船こみあふ日本橋
0v
0v
4496
笋はまた根ばかりの重さ哉
0v
0v
4497
さむらいは腹さへきると河豚汁
0v
0v
4498
寒念仏さては貴殿でありしよな
0v
0v
4499
堺丁やしんかんとして秋の立
0v
0v
4500
大仏は赤いかすみの衣かな
0v
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
…
Next page
Last page