Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Primary tabs
順位
俳句順位
俳人順位
季語順位
Breadcrumb
Home
順位
俳句順位
No.
コンテンツ
Total
Today
Recent
4601
朝顏やいろいろに咲いて皆萎む
0v
0v
4602
借りてさす傘美しき新樹かな
0v
0v
4603
新橋の御酒徳利や春の月
0v
0v
4604
花見せん娑婆逗留の其中は
0v
0v
4605
うら窓や鹿のきどりに犬の寝る
0v
0v
4606
昼寝して見れば小舟の通りけり
0v
0v
4607
通夜堂の前に粟干す日向かな
0v
0v
4608
鳶の巣や樹下石上の座禅僧
0v
0v
4609
麦ぬれて小春月夜の御寺哉
0v
0v
4610
洪水の尺とる門よ秋の風
0v
0v
4611
行人や我休む間に遠がすみ
0v
0v
4612
燭を取つて雨の接木を見る夜哉
0v
0v
4613
夜神樂の面の古びや火の映り
0v
0v
4614
學寮へつゞくや雪の道一つ
0v
0v
4615
出ず入らぬ坐につらなりて月見哉
0v
0v
4616
炭けぶりうき世隅かへ大空に
0v
0v
4617
参詣のたばこにむせな雀の子
0v
0v
4618
小松曳わきもこどこに霞むらん
0v
0v
4619
涼しさを裸にしたり座禅堂
0v
0v
4620
箱の画や子供に蝶の羽生えたる
0v
0v
4621
泣虫も七夕さまよ七夕よ
0v
0v
4622
どの門も家内安全うめのはな
0v
0v
4623
日ぐらしの爰瀬にせん一つ島
0v
0v
4624
大空の眞ツたゞ中やけふの月
0v
0v
4625
芦原の中に家あり行々子
0v
0v
4626
朝寒を狙も合点か小うなづき
0v
0v
4627
蓬莱の天窓をしやぶるをさな哉
0v
0v
4628
朝顔や夢裡の美人は消えて行く
0v
0v
4629
船の人若水汲んで歸りけり
0v
0v
4630
肝腎な用忘れたり昼寝妻
0v
0v
4631
我門やばかていねいに春の雪
0v
0v
4632
遠山と見しは是也花一木
0v
0v
4633
さをしかや角に又候蝉の鳴
0v
0v
4634
ひる顔に雨のあとなき砂路哉
0v
0v
4635
痰一斗絲瓜の水も間にあはず
0v
0v
4636
町を出てやがて鳩吹く聲す也
0v
0v
4637
月代にとそぬり付て出たりけり
0v
0v
4638
秋風に長逗留の此世哉
0v
0v
4639
霞やら雪の降やら古郷山
0v
0v
4640
旅人や花車に粉るゝ村まつり
0v
0v
4641
松の雪見るや厠の行き戻り
0v
0v
4642
名月にすつくり立し榎哉
0v
0v
4643
焼米を粉にしてすゝる果報哉
0v
0v
4644
柴垣や足にからまる雀の子
0v
0v
4645
孑孑や汲んで幾日の閼迦の水
0v
0v
4646
草負ふて背中にすゞし朝の露
0v
0v
4647
蝶追ふや旅人餅を喰ひながら
0v
0v
4648
万歳のけふも昔に成りにけり
0v
0v
4649
下草も香に匂ひけり梅花
0v
0v
4650
御仏の代におぶさる蜻蛉哉
0v
0v
4651
明月や雄浪雌浪の打ち合せ
0v
0v
4652
たんほゝや根岸あたりの貸地札
0v
0v
4653
ひともじの北へ枯臥古葉哉
0v
0v
4654
是程の蕣も見ぬ隣哉
0v
0v
4655
大かたはあちら向也はすの花
0v
0v
4656
人叱る關所の聲や冬木立
0v
0v
4657
蕣の不二を脊にして咲きにけり
0v
0v
4658
若竹の筆になるべき細りかや
0v
0v
4659
詣りたる大観音の枯木かな
0v
0v
4660
かくあらば衣売まじを春の霜
0v
0v
4661
何なくと生れた家ぞ花の春
0v
0v
4662
又鳴や鹿の必定あわぬ恋
0v
0v
4663
迷ひ子の昼顔でふく涙かな
0v
0v
4664
温泉の山に紅梅早き宿屋哉
0v
0v
4665
五六間に鳴子盡きたる山田哉
0v
0v
4666
川は又山吹咲ぬよしの山
0v
0v
4667
秋風やよこに車の小役人
0v
0v
4668
大仏や鼻より霧はふは 〱と
0v
0v
4669
馬の子や親につれだつ摩耶参
0v
0v
4670
窓掛の房さがりけり福壽草
0v
0v
4671
瓦斯燈や柳につもる夜の雪
0v
0v
4672
名月やそも〱寒きしなの山
0v
0v
4673
ほの〲と明わたりけり煤の顔
0v
0v
4674
雀の子庵の埃がむまいやら
0v
0v
4675
つぐ酒のこほれぬ程や舟のゆれ
0v
0v
4676
馬子歌のはるかに涼し木下道
0v
0v
4677
蝸牛やおほつかなくもにしり書
0v
0v
4678
どれも〱〱口まめ乙鳥哉
0v
0v
4679
塊に裾引ずつて梅の花
0v
0v
4680
蜻蛉や二尺飛では又二尺
0v
0v
4681
鎌倉に波のよる見ゆけふの月
0v
0v
4682
みのむしの得たりかしこし初時雨
0v
0v
4683
朝顔もおあいそおくや店の先
0v
0v
4684
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる
0v
0v
4685
山門を出て八町の冬木立
0v
0v
4686
逆上の人蕣に遊ぶべし
0v
0v
4687
若草の頃習志野を通りけり
0v
0v
4688
潅仏のお寺の庭に手毬つき
0v
0v
4689
万よき日牛の山やまだ寒き
0v
0v
4690
名月のあるが上にも玉火哉
0v
0v
4691
春日野や駄菓に交る鹿の屎
0v
0v
4692
しくるゝや岬をめぐる船の笛
0v
0v
4693
紅梅や式部納言の話声
0v
0v
4694
鳴子引く僧の後生や臼の餓鬼
0v
0v
4695
豊年のほの字にやけよしなの山
0v
0v
4696
秋風や西方極楽浄土より
0v
0v
4697
秋霧や河原なでしこぱつと咲
0v
0v
4698
撫子や上野の夕日照り返す
0v
0v
4699
はらはらと動くや秋の根笹原
0v
0v
4700
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉
0v
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
…
Next page
Last page