Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Primary tabs
順位
俳句順位
俳人順位
季語順位
Breadcrumb
Home
順位
俳句順位
No.
コンテンツ
Total
Today
Recent
4501
時雨るゝや簑買ふ人のまことより
0v
0v
4502
うぢ〱と枯野にかゝる跟哉
0v
0v
4503
蚊柱もそつくりするや畠迄
0v
0v
4504
ある時はすねて落ちけり凧
0v
0v
4505
薄黒う見えよ朧夜朧不二
0v
0v
4506
手てうけてやりたし荻のこほれ露
0v
0v
4507
月雪とのさばりけらし年の暮
0v
0v
4508
昼顔の這のぼる也わらじ塚
0v
0v
4509
二番芽も淋しからざる茶の木哉
0v
0v
4510
若和布とる人か夕日の磯歩行
0v
0v
4511
有明の山は豊後かほとゝきす
0v
0v
4512
紫陽花や染物かわく藪の裏
0v
0v
4513
奈良に寐る絹の蒲團や鹿の聲
0v
0v
4514
さすとても京の蚤を夕涼
0v
0v
4515
さら〱ときのふは青き簾哉
0v
0v
4516
春はものゝ余りに人のうとましき
0v
0v
4517
命なり小夜の中山秋の蝶
0v
0v
4518
野の宮のあはれをこゝに霞みけり
0v
0v
4519
あさら井の今めかぬ也夏花つみ
0v
0v
4520
庵の田は朝のまぎれに植りけり
0v
0v
4521
山里や風呂にうめたる門の雪
0v
0v
4522
雪よりも時雨にもろし冬牡丹
0v
0v
4523
あらびをのはてハやさしき燈籠哉
0v
0v
4524
塀ごしに庄屋のつゝじ見ゆる也
0v
0v
4525
西の木と聞いてたのむや冬籠
0v
0v
4526
たのもしや暑のとれぬ三ヶの月
0v
0v
4527
朝やけがよろこばしいか蝸牛
0v
0v
4528
いたはしき法親王の夏書哉
0v
0v
4529
橋高し小川を挟む蘆の花
0v
0v
4530
朝霜や室の揚屋の納豆汁
0v
0v
4531
近道はきらひな人や枯野原
0v
0v
4532
えどの水呑〱馬も蚊屋に寝る
0v
0v
4533
夕まぐれ凧売る家の嵐かな
0v
0v
4534
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ
0v
0v
4535
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな
0v
0v
4536
牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで
0v
0v
4537
しぐるゝや苦い御顔の仏達
0v
0v
4538
菜の花もはらり〱とこき茶哉
0v
0v
4539
山陰に稻干す晝の日脚哉
0v
0v
4540
笋の雲にとゞいて時鳥
0v
0v
4541
ながらへて八十になりぬ網代守
0v
0v
4542
春日野の女鹿呼ぶ夕かな
0v
0v
4543
深川や舟も一組とし忘
0v
0v
4544
二番小便ニ起ツゝ涼ミ哉
0v
0v
4545
はったいの上にのせたる青葉哉
0v
0v
4546
蜜柑くふて咳入春の風邪哉
0v
0v
4547
病室ヤ窓アタゝカニ秋ノ蠅
0v
0v
4548
鳶舞ふてきのふもけふも霞哉
0v
0v
4549
いかめしき夕立かゝる柳哉
0v
0v
4550
鶯も笠きて出よ田植唄
0v
0v
4551
深雪へ犬よけけり通り道
0v
0v
4552
寒食の村を過行飛脚かな
0v
0v
4553
權助も燈籠になれば哀れ也
0v
0v
4554
高台に家構へたるつゝじかな
0v
0v
4555
寝転ばなを下冷る夜舟哉
0v
0v
4556
大毛虫蟻の地獄におちにけり
0v
0v
4557
雨の柳でゞ虫ほろり〱かな
0v
0v
4558
夏木立朝鮮人の墳墓あり
0v
0v
4559
野社に子供のたえぬ榎實哉
0v
0v
4560
蘭の花文宣公の祭かな
0v
0v
4561
枯れはてて濯ぐうしろは山ばかり
0v
0v
4562
ずん切際より一すじ柳哉
0v
0v
4563
新らしき蚊屋に寝る也江戸の馬
0v
0v
4564
凩にふとる莟や寒椿
0v
0v
4565
御菊見の物運ぶらし女官だち
0v
0v
4566
十六夜もまだ更科の郡かな
0v
0v
4567
ろく〱に時雨もふらぬ垣根哉
0v
0v
4568
初茸を手に植て見る小僧哉
0v
0v
4569
都まで幾行帰り子規
0v
0v
4570
故郷の畑に散りけり芥子の花
0v
0v
4571
草花や寺無住にして鹿の糞
0v
0v
4572
とし玉のさいそくに来る小わら哉
0v
0v
4573
夜涼が笑仕舞と成しかな
0v
0v
4574
永代や春の夕日の橋の影
0v
0v
4575
鶴一羽のして入りけり秋のくも
0v
0v
4576
山陰や霧吹きつけて石佛
0v
0v
4577
夕立に打任せりせどの不二
0v
0v
4578
打畠や世を立山の横つらに
0v
0v
4579
雪ちりて人の大門通りけり
0v
0v
4580
大名の小聲にうたふ小春哉
0v
0v
4581
燈籠を見かけて馬子のたまりけり
0v
0v
4582
迎火や父に似た子の頬の明り
0v
0v
4583
一文が水を馬にも呑せけり
0v
0v
4584
鼻唄にどつといなごのきげん哉
0v
0v
4585
芝山や灯のともりたる夏木立
0v
0v
4586
橘や吾身の昔なつかしき
0v
0v
4587
笠塚や晝の蟲鳴く石の下
0v
0v
4588
橘のかごとがましきあはせかな
0v
0v
4589
大柳村の印と成りにけり
0v
0v
4590
馬迄も萌黄の蚊屋に寝たりけり
0v
0v
4591
凩の木の間木の間や二千場
0v
0v
4592
芒枯れて千年の野狐石に化す
0v
0v
4593
灯ともして御影祭るや菊の花
0v
0v
4594
身にしみて大根からし秋の風
0v
0v
4595
夕時雨馬も故郷へ向て嘶
0v
0v
4596
猿の子に酒くれる也茸狩
0v
0v
4597
ある時は空を行きけり水すまし
0v
0v
4598
晩稻田の水も落してしまひけり
0v
0v
4599
羽抜鳥腰ぬけ鳥は人なりけり
0v
0v
4600
君が世やから人も来て年ごもり
0v
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
…
Next page
Last page