俳句順位

No. コンテンツ Total Today Recent
47901 萩の風 何か急かるる 何ならむ 0v 0v
47902 木に打てば竹にたらざる流哉 0v 0v
47903 一念仏申程して芒哉 0v 0v
47904 立鴫に罪なき牛の寝やう哉 0v 0v
47905 水はしらすたゝあしもとの春の草 0v 0v
47906 婆つれし佛詣りや稻曇 0v 0v
47907 青すたれかけそめた日や風かほる 0v 0v
47908 浅草や上野泊りのほとゝぎす 0v 0v
47909 蛤や細工過たる菊の花 0v 0v
47910 五月雨やけふも上野を見てくらす 0v 0v
47911 干網の風なまくさし浦の月 0v 0v
47912 門雀ふる廻水を先浴る 0v 0v
47913 山にさへ今のはやりのしま芒 0v 0v
47914 鴫がた人が立ても夕哉 0v 0v
47915 飛びにくうないか真上へ揚ひはり 0v 0v
47916 稻の波南に凌雲閣低し 0v 0v
47917 鎌倉は村とよばるゝ青葉かな 0v 0v
47918 大年や我死所の鐘もなる 0v 0v
47919 近砧遠砧さて雨夜かな 0v 0v
47920 走り帆の追ひ〱出るや雲の峰 0v 0v
47921 五女ありて後の男や初幟 0v 0v
47922 水深く田植すべくもあらぬ哉 0v 0v
47923 のどかさや背にとりつく孫二人 0v 0v
47924 初空を今拵へるけぶり哉 0v 0v
47925 涼しさや我永楽の銅盥 0v 0v
47926 松陰におどらぬ人の白さ哉 0v 0v
47927 大名を藁屋にとめる夜寒哉 0v 0v
47928 汗臭き着物脱ぎけり山の宿 0v 0v
47929 三寸の苗に蛍や籠の中 0v 0v
47930 追剥を弟子に剃けり秋の旅 0v 0v
47931 冷〱と一葉の上の安坐哉 0v 0v
47932 夕されば蛍の花のかさい哉 0v 0v
47933 歌舞伎座の前通りけり初芝居 0v 0v
47934 大門の柳散りけり掃きにけり 0v 0v
47935 太閣の像の古びや萩の花 0v 0v
47936 灌仏や皺手合する数珠の音 0v 0v
47937 赤門やおめずおくせず時鳥 0v 0v
47938 門口を犬に預けて菊の花 0v 0v
47939 五月雨や水汲みに行く下駄の跡 0v 0v
47940 月の日やそろそろ暗き空模樣 0v 0v
47941 癆咳の 頬美しや 冬帽子 0v 0v
47942 むだ草に門烏おれがつぎ穂哉 0v 0v
47943 餅つくや芒の中のいく在所 0v 0v
47944 鵙の声かんにん袋きれにけり 0v 0v
47945 古杉の五本並ぶや春の雨 0v 0v
47946 本堂やうらへまはれば稻の花 0v 0v
47947 青麦や畑の末の大和尚 0v 0v
47948 大根を引ば来てなく田鶴哉 0v 0v
47949 吉原の棚やおどけたかみ迎ひ 0v 0v
47950 けふも〱一つ雲雀や亦打山 0v 0v
47951 鷹一羽舞ひ上りたる幟哉 0v 0v
47952 売られては京の真中に鳴く田螺 0v 0v
47953 大家や出口出口の松かざり 0v 0v
47954 はつ雪のむだぶりしたり堀田原 0v 0v
47955 涼風に月をも添て二文哉 0v 0v
47956 迎ひ火にゆかしがらする榎哉 0v 0v
47957 松明に人話し行く夜寒哉 0v 0v
47958 かくまてに見透いて白し河豚の肉 0v 0v
47959 蟬山に墓舁ぎ入るえいほうと 0v 0v
47960 箕一葉臼に二葉やいそがしき 0v 0v
47961 幾しなの杖も木履も蛍哉 0v 0v
47962 初雪の藍にも染まであはれなり 0v 0v
47963 垣ごしに澁柿垂るゝ隣かな 0v 0v
47964 白萩の露ふき落す薄哉 0v 0v
47965 手をうてば木魂に明る夏の月 0v 0v
47966 井替へて石の上なる御神酒哉 0v 0v
47967 なの花にむしつぶされし小家哉 0v 0v
47968 何もなき水田の上や五月雨 0v 0v
47969 月青し杉の木の間の閻魔堂 0v 0v
47970 さて花は四国になりて六十里 0v 0v
47971 大空に 長き能登あり お花畑 0v 0v
47972 ほどこしの茶さへ愛教娘哉 0v 0v
47973 入相の鐘にちらばふ鵜舟哉 0v 0v
47974 春雨のふる葉の薄刈りもすてず 0v 0v
47975 早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉 0v 0v
47976 雨ふれど一本残る大根哉 0v 0v
47977 夜祭や御用でうちんかりてさへ 0v 0v
47978 墓からも花桶からも雲雀哉 0v 0v
47979 馬の尻に行きあたりけり年の市 0v 0v
47980 故郷や知らぬ男の畠打つ 0v 0v
47981 台湾や陽炎毒を吹くさうな 0v 0v
47982 はつ雪やどなたが這入る野雪隠 0v 0v
47983 舟板に涼風吹けどひだるさよ 0v 0v
47984 おくり火や焚真似しても秋露 0v 0v
47985 知らぬ女と背中合せの夜寒哉 0v 0v
47986 沢瀉に河骨まじる小川かな 0v 0v
47987 裏つたひ雨夜の蛍静かなり 0v 0v
47988 雨と成恋はしらじな雲の峯 0v 0v
47989 さい銭にふるひ出さるゝ桜哉 0v 0v
47990 紙漉や初雪ちらりちらり降る 0v 0v
47991 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 0v 0v
47992 萩の路薄の路と分れけり 0v 0v
47993 撫子にかかる涙や楠の露 0v 0v
47994 あつき日や終り初ものほとゝぎす 0v 0v
47995 菜の花のさし出て咲けりよしの山 0v 0v
47996 泥川の海にそゝぐや五月あめ 0v 0v
47997 洪水多き年を二夜の月晴れたり 0v 0v
47998 咲く咲かぬ花にも嘘の世なりけり 0v 0v
47999 小波の小魚とも見えあたたかし 0v 0v
48000 なでしこやわらじ作が朝の花 0v 0v